2018年07月19日
テントのメンテナンス(ベタツキ対策)(^^)
毎日々ほんと暑いですね
皆さん 体調は大丈夫ですか?
無理しないでくださいね。
私はって言うと、何とか息をしております
今日は仕事休んで 家業の桃の出荷のお手伝い
日中は暑いから朝6時から畑に出て桃の収穫、お昼前に農協に桃の出荷も済ませ、日中は暑いから家でクーラーなんぞ掛けて涼しくすごそうかと思っていましたが、ちょっと前に仕入れたテントの修復でも(テントのコーティング劣化、例のベタツキです)しようかなぁと、近くの公園に
木陰で作業すれば少しは暑さもしのげるかと^^;


皆さん 体調は大丈夫ですか?
無理しないでくださいね。
私はって言うと、何とか息をしております

今日は仕事休んで 家業の桃の出荷のお手伝い

日中は暑いから朝6時から畑に出て桃の収穫、お昼前に農協に桃の出荷も済ませ、日中は暑いから家でクーラーなんぞ掛けて涼しくすごそうかと思っていましたが、ちょっと前に仕入れたテントの修復でも(テントのコーティング劣化、例のベタツキです)しようかなぁと、近くの公園に

木陰で作業すれば少しは暑さもしのげるかと^^;

まずは準備です、公園に来る途中にあるseriaによって霧吹きと刷毛を購入、


今回、修復するテントは snow peak のソロテント、前からこのテント気になっていたんです。
あまり使っていないのですが少しベタツキがあるって言うので安く仕入れました
まずはインナーを、インナーは夏用のメッシュ、ボトムの劣化も無く良い状態でした

フライは内側が少しシットリし始めているくらいで気にしなければそのままでも使えるくらいの状態でした
フライをひっくり返して設営

霧吹きに適当に原液を入れ水で2倍くらいにしました、それをテントに吹き付け


刷毛で伸ばしていきます

全面、霧吹きでベトツキ防止剤を吹き付け刷毛で伸ばし終わって、 乾かしている間にベトツキ防止剤の説明書を読んでると、日の当たる所では施工するなと
お日様 しっかり当たってますがな
こりゃいかんって事でテントを日陰にずらし、又同じ作業をしたのでした
結局 霧吹きボトルに修復剤が残ってたので3回ヌリヌリしたことになります、今度は日陰で30分位乾かし

施工したフライの裏側を触ると、シットリしていたのがサラサラに
元々酷いベタツキでは無かったのでこれくらいの作業で良い状態になりました、又ベタツキが気になりだしたら同じ作業で修復できるでしょう、修復剤もまだ3回分ぐらいは残ってるので
しかし、ベタツキは直っても テントバカ は中々直りません
このテントを持って何時遊びに行けるんだろう
あぁ、川行って一日中水に浸かっていたいなぁ、カッパになりたい
おしまいです。
追記、夜の21時 昼間施工したテントを引っ張り出してみました。なんと ベージュの生地の部分は状態良いのですがグレーの部分は少しベタツキが確認できます、生地によって差がある様です
再度説明書を読むと1日位乾燥させると良いとの事、明日再度確認して報告いたします
本日20日、朝5時半に起きて再施工、説明書に原液をスプレーと書いてありました、ネットでは2倍くらいに薄めても良いとあったのですがやり直ししました、原液を霧吹きで吹き付け刷毛で伸ばして様子を見ます。
夕方まで 乾燥させての結果ですが、やはりベタツキは残っています、それもグレーの生地の方が状態は良くないです
施工前より少しは改善しましたが本当にサラサラにはなりませんでした、説明書にも良くなる生地と改善しにくい生地がある様です、
この記事を読んで施工方法が間違ってるって思う方はコメント欄に正しい方法教えてくださいm(__)m
やはりコーティングされたテントの宿命ですね、シルナイロン系の生地だと基本加水分離しないと思います、結果ですがやっぱりヒルバーグは少し高いけれど長い間使う事を考えれば素晴らしいテントだと思います。


今回、修復するテントは snow peak のソロテント、前からこのテント気になっていたんです。
あまり使っていないのですが少しベタツキがあるって言うので安く仕入れました

まずはインナーを、インナーは夏用のメッシュ、ボトムの劣化も無く良い状態でした


フライは内側が少しシットリし始めているくらいで気にしなければそのままでも使えるくらいの状態でした

フライをひっくり返して設営

霧吹きに適当に原液を入れ水で2倍くらいにしました、それをテントに吹き付け


刷毛で伸ばしていきます

全面、霧吹きでベトツキ防止剤を吹き付け刷毛で伸ばし終わって、 乾かしている間にベトツキ防止剤の説明書を読んでると、日の当たる所では施工するなと

お日様 しっかり当たってますがな

こりゃいかんって事でテントを日陰にずらし、又同じ作業をしたのでした

結局 霧吹きボトルに修復剤が残ってたので3回ヌリヌリしたことになります、今度は日陰で30分位乾かし

施工したフライの裏側を触ると、シットリしていたのがサラサラに

元々酷いベタツキでは無かったのでこれくらいの作業で良い状態になりました、又ベタツキが気になりだしたら同じ作業で修復できるでしょう、修復剤もまだ3回分ぐらいは残ってるので

しかし、ベタツキは直っても テントバカ は中々直りません

このテントを持って何時遊びに行けるんだろう

あぁ、川行って一日中水に浸かっていたいなぁ、カッパになりたい

おしまいです。
追記、夜の21時 昼間施工したテントを引っ張り出してみました。なんと ベージュの生地の部分は状態良いのですがグレーの部分は少しベタツキが確認できます、生地によって差がある様です

再度説明書を読むと1日位乾燥させると良いとの事、明日再度確認して報告いたします

本日20日、朝5時半に起きて再施工、説明書に原液をスプレーと書いてありました、ネットでは2倍くらいに薄めても良いとあったのですがやり直ししました、原液を霧吹きで吹き付け刷毛で伸ばして様子を見ます。
夕方まで 乾燥させての結果ですが、やはりベタツキは残っています、それもグレーの生地の方が状態は良くないです

施工前より少しは改善しましたが本当にサラサラにはなりませんでした、説明書にも良くなる生地と改善しにくい生地がある様です、
この記事を読んで施工方法が間違ってるって思う方はコメント欄に正しい方法教えてくださいm(__)m
やはりコーティングされたテントの宿命ですね、シルナイロン系の生地だと基本加水分離しないと思います、結果ですがやっぱりヒルバーグは少し高いけれど長い間使う事を考えれば素晴らしいテントだと思います。
この記事へのコメント
こんばんは
べとつき防止剤なんてあるんですね~
うちのテント達も、今度気にして見てあげないとな~
暑く熱くなってきてますね~( ̄▽ ̄;)体に気をつけましょ~
べとつき防止剤なんてあるんですね~
うちのテント達も、今度気にして見てあげないとな~
暑く熱くなってきてますね~( ̄▽ ̄;)体に気をつけましょ~
Posted by 干物 >゜)))彡
at 2018年07月19日 23:56

当初、ベタツキが改善されたって思っていましたが
プラシーボ効果だったような気もしております(汗)
>暑く熱くなってきてますね~( ̄▽ ̄;)体に気をつけましょ~
ほんとそうです、無理は出来ませんよ、この暑さ(>_<)
ご安全に^^;
プラシーボ効果だったような気もしております(汗)
>暑く熱くなってきてますね~( ̄▽ ̄;)体に気をつけましょ~
ほんとそうです、無理は出来ませんよ、この暑さ(>_<)
ご安全に^^;
Posted by honeG
at 2018年07月20日 17:06

む~そんなのがあるんだ......
昔舶来品を買ったはいいが1年で加水分解したテント 腹立って捨ててしまいました><
3年前に知りたかった^^;
昔舶来品を買ったはいいが1年で加水分解したテント 腹立って捨ててしまいました><
3年前に知りたかった^^;
Posted by もび
at 2018年07月20日 20:31

こんばんは、もびさん。
>昔舶来品を買ったはいいが1年で加水分解したテント 腹立って捨ててしまいました><
3年前に知りたかった^^;
MSRとかは加水分離酷かったですね、今回の修復剤、幕によって効果があるものと無い物がある様です^^;
スノーピークの幕はあまり効果が無かったです(>_<)
>昔舶来品を買ったはいいが1年で加水分解したテント 腹立って捨ててしまいました><
3年前に知りたかった^^;
MSRとかは加水分離酷かったですね、今回の修復剤、幕によって効果があるものと無い物がある様です^^;
スノーピークの幕はあまり効果が無かったです(>_<)
Posted by honeG
at 2018年07月22日 19:56
