2024年05月24日
宮崎の最南端?で絶品ブリプリ丼を頂きました!(^^)!
本日の予定は、宮崎の最南端? 都井岬に行って馬を見る予定です。
この都井岬にあるホテル?以前というか数年前 ぐうだらさんが野営をしていた時に馬がテントそばにまでやって来たって記事を思い出しました、あれから何年たったんでしょうか、縁あってぐうだらさんが野営した場所に来ることが出来ました

暇な方は続きをどうぞ
続きを読む
この都井岬にあるホテル?以前というか数年前 ぐうだらさんが野営をしていた時に馬がテントそばにまでやって来たって記事を思い出しました、あれから何年たったんでしょうか、縁あってぐうだらさんが野営した場所に来ることが出来ました


暇な方は続きをどうぞ
続きを読む
2023年10月19日
新旧ハンターカブでしまなみツーリング。
先週の日曜日、畑仕事の合間を見つけて ハンターカブでしまなみ海道へ行って来ました
嫁さんとのDUOツーリングなのでしまなみまでは軽トラで親亀子亀で行きました

写真で解るかと思いますが、嫁さんのハンターマフラーを変えて見ました、ヨシムラのマフラー Amazonで4万2千円、ポイントがあったから4万円ほどで購入できました、宮崎Sさんも付けてたマフラー気になってたんですがやっと購入できました
意外や意外、嫁さん気に入った様子、少し音が大きいかなぁって思ってましたが問題ないようです
暇な方は続きをどうぞ
続きを読む

嫁さんとのDUOツーリングなのでしまなみまでは軽トラで親亀子亀で行きました


写真で解るかと思いますが、嫁さんのハンターマフラーを変えて見ました、ヨシムラのマフラー Amazonで4万2千円、ポイントがあったから4万円ほどで購入できました、宮崎Sさんも付けてたマフラー気になってたんですがやっと購入できました

意外や意外、嫁さん気に入った様子、少し音が大きいかなぁって思ってましたが問題ないようです

暇な方は続きをどうぞ
続きを読む
2023年05月07日
久しぶりにカブでツーリングキャンプに出かけました!(^^)!
ほんと、久しぶりのブログ更新
今回 カブ友のジョイさんと愛媛の師匠 ララヒッパさんと四国カルストでキャンプしました

ブログの更新も久しぶりなんで、どうやってたかなぁって?
暇な方は続きをどうぞ、
続きを読む

今回 カブ友のジョイさんと愛媛の師匠 ララヒッパさんと四国カルストでキャンプしました


ブログの更新も久しぶりなんで、どうやってたかなぁって?
暇な方は続きをどうぞ、
続きを読む
2022年04月24日
四国カルストからの帰りにUFOラインに寄って見ました(^^)
あさー。
夜中に寒くて目を覚ますかと思いましたが、シュラフがモンベルの1番と 腰にカイロを張り付けて寝たので思いのほか良く寝ることが出来ました

お天気も良さそうなので、帰りにUFOラインに立ち寄って見ようかと思います
暇な方は続きをどうぞ、
続きを読む
夜中に寒くて目を覚ますかと思いましたが、シュラフがモンベルの1番と 腰にカイロを張り付けて寝たので思いのほか良く寝ることが出来ました


お天気も良さそうなので、帰りにUFOラインに立ち寄って見ようかと思います

暇な方は続きをどうぞ、
続きを読む
2022年04月21日
赤カブで四国カルストキャンプに行きました(^^)
久しぶりに赤カブさんで出かけてきました
出かけた先は四国カルスト

愛媛の師匠と新年会のキャンプの予定がコロナの影響で流れ、そのまま月日が過ぎて行き、花見キャンプの予定もどこへやら
我が家の農作業、これから忙しくなるしなぁ、その前に師匠とキャンプしたいなぁって事で師匠に連絡
めでたく師匠と今年初めてキャンプ出来ます
暇な方は続きをどうぞ、
続きを読む

出かけた先は四国カルスト

愛媛の師匠と新年会のキャンプの予定がコロナの影響で流れ、そのまま月日が過ぎて行き、花見キャンプの予定もどこへやら

我が家の農作業、これから忙しくなるしなぁ、その前に師匠とキャンプしたいなぁって事で師匠に連絡
めでたく師匠と今年初めてキャンプ出来ます

暇な方は続きをどうぞ、
続きを読む
2021年11月22日
ハンターカブで小豆島へ紅葉を見に行きました(^^)
今週末の土曜日に嫁さんと小豆島へ紅葉を見に行って来ました

地元の新聞には小豆島の紅葉が見頃だと、大きく写真入りで載っていたので見に行くことにしました

小豆島へ渡るフェリーは便数も多いので下調べもなくフェリー乗り場へ向かいました、丁度土庄へ渡るフェリーが出る時間で、あまり待つこともなく乗船できました、小豆島へは土庄港の他、池田港と草壁港、又ジャンボフェリーでしたら坂手港へ渡ることもできるため、港に行けばあまり待つこともなく乗船できるのが良いところですね
小豆島は瀬戸内の中では比較的大きな島ですが、それでも島には変わりなくカブで走るのには丁度良い島です

土曜日は紅葉見物に出かける人でフェリーも満杯で乗り切れない車の方もいたようです
暇な方は続きをどうぞ、
続きを読む


地元の新聞には小豆島の紅葉が見頃だと、大きく写真入りで載っていたので見に行くことにしました


小豆島へ渡るフェリーは便数も多いので下調べもなくフェリー乗り場へ向かいました、丁度土庄へ渡るフェリーが出る時間で、あまり待つこともなく乗船できました、小豆島へは土庄港の他、池田港と草壁港、又ジャンボフェリーでしたら坂手港へ渡ることもできるため、港に行けばあまり待つこともなく乗船できるのが良いところですね

小豆島は瀬戸内の中では比較的大きな島ですが、それでも島には変わりなくカブで走るのには丁度良い島です


土曜日は紅葉見物に出かける人でフェリーも満杯で乗り切れない車の方もいたようです

暇な方は続きをどうぞ、
続きを読む
2021年11月10日
ハンターカブCT110で走るしまなみ海道・見近島でキャンプ(^^)
久しぶりに しまなみ海道へハンターカブCT110で行って来ました
少し前に九州のカブ友さん、宮崎Sさんから連絡が入り しまなみ海道でキャンプでもしませんか?ってお誘いがありました
嫁さんに、困った困った宮崎Sさんからのお誘い、行っても良いかなぁって
嫁の了解も得られたので、愛媛の師匠にも連絡
ララヒッパさんも参加するとの事、久しぶりに会うカブ友さん、楽しみですねぇ

暇な方は続きをどうぞ、
続きを読む

少し前に九州のカブ友さん、宮崎Sさんから連絡が入り しまなみ海道でキャンプでもしませんか?ってお誘いがありました

嫁さんに、困った困った宮崎Sさんからのお誘い、行っても良いかなぁって

嫁の了解も得られたので、愛媛の師匠にも連絡



暇な方は続きをどうぞ、
続きを読む
2021年10月11日
カブで北の大地を走り終えて (^^;
北の大地への旅、当初予定していた日数より2日延長してトータル北の大地で8日間、往復のフェリーとかの日数を加算すると12日間の旅となりました
今回 北の大地に渡れたのも、会社から特別休暇を頂いたから
そうでないと12日も普通会社を休むことは出来ませんもんね
まじめに働いてて良かった
そして何より 北の大地は広かった

暇な方は続きをどうぞ。
続きを読む

今回 北の大地に渡れたのも、会社から特別休暇を頂いたから



そして何より 北の大地は広かった


暇な方は続きをどうぞ。
続きを読む
2021年10月07日
カブで北の大地へ、最終日は白金青い池から快速旅団へ(^^)
朝 5時過ぎに目が覚めキャンプ場内を散策、キャンプ場内は芝生?牧草?が広がっていて、緑が綺麗なキャンプ場です

今回 コロナの影響で予定していたキャンプ場が閉鎖でしたが、縁があって利用した 「星に手のとどく丘キャンプ場」 結果は非常に良いキャンプ場でした、電話対応の時から感じの良い対応でした、実際に受付対応していただいた時にもスタッフさんから親切に説明をしていただき、キャンプサイトが何処なのか実際に案内していただけました、キャンプサイトを案内されたのは初めてかもしれません、非常に好印象ですね
設備も整っていて 利用代金1000円は安いと思いました
暇な方は続きをどうぞ、
続きを読む


今回 コロナの影響で予定していたキャンプ場が閉鎖でしたが、縁があって利用した 「星に手のとどく丘キャンプ場」 結果は非常に良いキャンプ場でした、電話対応の時から感じの良い対応でした、実際に受付対応していただいた時にもスタッフさんから親切に説明をしていただき、キャンプサイトが何処なのか実際に案内していただけました、キャンプサイトを案内されたのは初めてかもしれません、非常に好印象ですね

設備も整っていて 利用代金1000円は安いと思いました

暇な方は続きをどうぞ、
続きを読む
2021年10月04日
カブで北の大地を走る、三国峠を越えて富良野へ(^^)
前日は雨の影響で一日 タープの下でのんびりできました
本日の天気予報では向かう先のお天気は雨の心配は無いようです
今日 向かう先は三国峠がメインで後は行き当たりばったりで良いのかなぁって思っています

北の大地に渡ってから当然ながら初めて見る風景の連続、今までは比較的平坦な所でしたが今日は山道に入ります北の大地の山はどんな風景が広がっているのでしょう
色んな景色、風景を見てきましたが毎日ワクワクがとまりません
暇な方は続きをどうぞ、
続きを読む

本日の天気予報では向かう先のお天気は雨の心配は無いようです

今日 向かう先は三国峠がメインで後は行き当たりばったりで良いのかなぁって思っています


北の大地に渡ってから当然ながら初めて見る風景の連続、今までは比較的平坦な所でしたが今日は山道に入ります北の大地の山はどんな風景が広がっているのでしょう

色んな景色、風景を見てきましたが毎日ワクワクがとまりません

暇な方は続きをどうぞ、
続きを読む