2018年01月12日
何処か連れてけ、 川湯温泉・仙人風呂&白浜・埼の湯
前半は嫁さんのリクエストに対応した流れでした
後半は私が行きたかった場所に

2年前にカブで和歌山の川湯温泉の仙人風呂に入りたい、って頑張って行ったのですがまさかの一週間違いで入れなかった(>_<)
今回 リベンジです
続きを読む

後半は私が行きたかった場所に


2年前にカブで和歌山の川湯温泉の仙人風呂に入りたい、って頑張って行ったのですがまさかの一週間違いで入れなかった(>_<)
2016/03/30
今回 リベンジです

2018年01月09日
何処か連れてけ・シリーズ? なばなの里&伊勢神宮
嫁さん去年の11月末位に三重県にある なばなの里 って所に行って見たいなぁ、ついでに帰りに伊勢神宮も寄ってみたいなぁ
でたぁ、そろそろ言う頃かなぁとは覚悟してました
年が明けて5日~7日にかけて三重、和歌山と廻ってきました、レジ坊で

続きを読む

でたぁ、そろそろ言う頃かなぁとは覚悟してました

年が明けて5日~7日にかけて三重、和歌山と廻ってきました、レジ坊で


続きを読む
2018年01月08日
冬の車中泊、寒さ対策にiwatani 風暖
冬の車中泊時に寒さ対策でガラス面にキャンプ用銀マットで冷気をシャットアウト、これは皆様やってますよね
でもこれだけでは寒い(>_<)
以前乗っていたハイエースには車両用べバストのFFヒーター付けてました、軽油を燃料として燃やし車内を温める優れ物
でも今回買った鉄の箱・レジ坊には付けてません、高いんです
で、考えたのがIWATANIから出てるカセットガス・ヒーター 風暖 (CB-GFH-1)
ヤ〇オクで安く手に入れた(^^;

この製品室内専用なので車内での使用は自己責任になります(汗)私は窓の換気と一応ドッペルのセンサー使います。
(ブログ投降後調べたら他の方も結構使ってらっしゃるみたいです)
詳細はこちら 風暖
不完全燃焼防止装置とか立ち消え安全装置とか付いてるので つ・か・え・る・? かなぁ(^^;
続きを読む

でもこれだけでは寒い(>_<)
以前乗っていたハイエースには車両用べバストのFFヒーター付けてました、軽油を燃料として燃やし車内を温める優れ物

でも今回買った鉄の箱・レジ坊には付けてません、高いんです

で、考えたのがIWATANIから出てるカセットガス・ヒーター 風暖 (CB-GFH-1)
ヤ〇オクで安く手に入れた(^^;

この製品室内専用なので車内での使用は自己責任になります(汗)私は窓の換気と一応ドッペルのセンサー使います。


詳細はこちら 風暖
不完全燃焼防止装置とか立ち消え安全装置とか付いてるので つ・か・え・る・? かなぁ(^^;
続きを読む
2018年01月04日
TOKYO TOP MOUNT STOVE メンテナンス
正月休みの間に幾つかの課題を自分なりに設定していました、
その中の一つに古い灯油バーナー、最近引っ張り出して使ってみましたが圧が掛からないのか正常燃焼しません(>_<)
メンテナンス必要ですね


汚れも目立ちますので皆様ご存知のピカールで磨きます。

続きを読む
その中の一つに古い灯油バーナー、最近引っ張り出して使ってみましたが圧が掛からないのか正常燃焼しません(>_<)
メンテナンス必要ですね



汚れも目立ちますので皆様ご存知のピカールで磨きます。

続きを読む
2018年01月01日
飯野山のてっぺんから 初日の出 !(^^)!
皆様、新年あけまして おめでとうございますm(__)m
地元、香川は丸亀にある飯野山(讃岐富士)のてっぺんからご来光を拝みに嫁さんと登ってきました

飯野山は422mの小さな山ですが讃岐では割と有名なお手軽登山の出来る山です。
朝、5時過ぎに起きて軽くパンなんか食べ、準備して飯野山のふもとに着いたのは5時45分頃、周りは真っ暗です
靴を履き替え出発は5時50分頃、駐車場すぐ上の登山道へ

普通、飯野山に登る時間は早い人で30分位、私は45分位で登ります、ただ嫁さん普段運動もしないので何分かかるやら
数年前に嫁さんと登った時も余裕の1時間半掛かってます、日の出の時間もありますのでこれ以上遅くなると
ちなみに日の出の時間は、7時15分頃。
山を登る前は余裕の様子

15分も歩くともうダメ休憩
この調子だったら日の出に間に合わない
途中、ほとんどの方に抜かれてしまいます、50人位は道を譲ったかなぁ
何とか6合目まで登って少し長い休憩、チョコとか食べて充電

何故かこの山には猫が沢山います、登山者が餌を与えるのでしょうね

嫁さん少しは元気になってあとひと踏ん張り
8合目近くになると辺りも明るくなってきました、ガンバレ

日の出、5分前に何とか登頂完了、良く頑張ってくれました



山頂の神殿にお参りして終わった頃日の出の時間


山頂には150人位はいたと思います、皆さん日の出と同時にシャッターを切ってました、毎年登ってる方曰く今年は綺麗に見えたとの事
嫁さんも頑張った甲斐があったって喜んでいました
今回山頂でコーヒーなんぞと店を開きましたが・・・


ガスが気化せず途中で鎮火
T型ガスケチって詰め替え君でカセットガスを詰め替えてました(>_<)
寒い山はガソリンかアルコールかなぁ(汗)
ちょこっとおやつだけ食べて下山しますか。
下りは嫁さん絶好調
足取り軽やかです。

下山途中瀬戸大橋が綺麗に見えましたよ

下りは45分位で降りてくることが出来ました、嫁さん駐車場まで帰って来ると余裕の笑顔

山のてっぺんからご来光も拝めたし今年は良い年になるかなぁ。
と言うわけで、正月から気持ち良い汗をかいてきました
今年、何処かでお会いする方、又ブログ訪問して下さる方。
今年も宜しくお願いしますです。m(__)m
地元、香川は丸亀にある飯野山(讃岐富士)のてっぺんからご来光を拝みに嫁さんと登ってきました


飯野山は422mの小さな山ですが讃岐では割と有名なお手軽登山の出来る山です。
朝、5時過ぎに起きて軽くパンなんか食べ、準備して飯野山のふもとに着いたのは5時45分頃、周りは真っ暗です

靴を履き替え出発は5時50分頃、駐車場すぐ上の登山道へ

普通、飯野山に登る時間は早い人で30分位、私は45分位で登ります、ただ嫁さん普段運動もしないので何分かかるやら

数年前に嫁さんと登った時も余裕の1時間半掛かってます、日の出の時間もありますのでこれ以上遅くなると

ちなみに日の出の時間は、7時15分頃。
山を登る前は余裕の様子


15分も歩くともうダメ休憩

この調子だったら日の出に間に合わない

途中、ほとんどの方に抜かれてしまいます、50人位は道を譲ったかなぁ

何とか6合目まで登って少し長い休憩、チョコとか食べて充電


何故かこの山には猫が沢山います、登山者が餌を与えるのでしょうね


嫁さん少しは元気になってあとひと踏ん張り

8合目近くになると辺りも明るくなってきました、ガンバレ


日の出、5分前に何とか登頂完了、良く頑張ってくれました




山頂の神殿にお参りして終わった頃日の出の時間



山頂には150人位はいたと思います、皆さん日の出と同時にシャッターを切ってました、毎年登ってる方曰く今年は綺麗に見えたとの事
嫁さんも頑張った甲斐があったって喜んでいました

今回山頂でコーヒーなんぞと店を開きましたが・・・


ガスが気化せず途中で鎮火

T型ガスケチって詰め替え君でカセットガスを詰め替えてました(>_<)
寒い山はガソリンかアルコールかなぁ(汗)
ちょこっとおやつだけ食べて下山しますか。
下りは嫁さん絶好調

足取り軽やかです。

下山途中瀬戸大橋が綺麗に見えましたよ

下りは45分位で降りてくることが出来ました、嫁さん駐車場まで帰って来ると余裕の笑顔


山のてっぺんからご来光も拝めたし今年は良い年になるかなぁ。
と言うわけで、正月から気持ち良い汗をかいてきました

今年、何処かでお会いする方、又ブログ訪問して下さる方。
今年も宜しくお願いしますです。m(__)m