2019年11月25日
ハンターカブでテンマクの薪ストキャンプ (^^)
先日、仕入れたテンマクのウッドストーブS 手に入れたら使いたくなるわけで
今回 初めてのカブで薪ストキャンプに出掛けて見ました

しかし、カブに薪スト、薪、テント一式積んで行けるのだろうか
幕は北海道の快速旅団が販売してる シンプル2.0 初めから煙突ポート付いています(^^)

今回 初めてのカブで薪ストキャンプに出掛けて見ました


しかし、カブに薪スト、薪、テント一式積んで行けるのだろうか

幕は北海道の快速旅団が販売してる シンプル2.0 初めから煙突ポート付いています(^^)
一通り荷物を積み終えて、昼前に自宅を出発、何時もの荷物にコンテナボックスの上に薪を追加
沢山積んだと思うのですけど、九州のあの方に比べたら少ないですよね

薪 足りないとは思わないのですが保険で

自宅近くの定点観測地点で、お天気さえません

お昼時なので、久しぶりに山内に、この時間帯はやはり人が多いですね

熱々うどんを注文
本日は、腰のある美味しいうどんでした


この後向かった先は徳島の美濃田の淵キャンプ場、本当は夕方着いたら良いかと思ってましたが ここ最近のキャンプブーム、無料のキャンプ場なのでサイト空いてるのかなぁって 思い早めに行きました、
到着してビックラポン、キャンプサイトは満員御礼状態、隅っこにソロなら晴れる場所が残ってたので滑り込みセーフって状態でした、
2.3年前ならこの時期なんか貸し切り状態だったのですけどね
新品の薪ストーブを引っ張り出し、シンプルに装着完了



設営後は紅葉を求めて

キャンプ場近くの箸蔵寺、綺麗な紅葉が見れました



この後 欲を出して雲辺寺まで行って見たのですが少し早いかなぁ

そろそろ暗くなって来るのでキャンプ場に帰って薪ストの火入れをしないと
今回、バーナーを持って来てたんですが、セリアの固形燃料で着火して見ました
初めは針葉樹の細いのを入れ、火が廻ってから広葉樹に、今回は去年伐採したクヌギ、本当は2年物の薪が良いのですが 短いのはこれしか家になかった。

結果から言うとこれが大正解、セリアの固形燃料、着実に火が付き手間いらず、カセットボンベとバーナーを持ってこなくても大丈夫ですよ、これで荷物も減らせるし
最初は煙、モクモクです


取りあえず、火も付いたので温泉に向かいました、すぐ近くにある美濃田の湯、この時期キャンプ場の近くに温泉があるのはありがたいですよね、しっかり温まってキャンプ地に戻ります

ラジオの電池切れだったのでハイウェイオアシス内の7によって電池の確保

風呂も入ったしこうなる訳で

本日も、お手軽な鍋
食材は家で切って準備してたので鍋に入れるだけ、簡単ですね

長ネギを追加して出来上がり


この時期鍋は最高です
この後少し写真を撮って見て



試しに入口を開けていたのを閉じたら、段々暑くなってきて

センサーも少しだけ数値が上がりましたが全く問題ないレベル

試しに温度計 頭の位置までずらしてみたところ、常夏ですがな

昼間 18度もあったし、夜になっても10度を切った位だったと思います、こんな時期に薪ストするのが間違いですよね、でも他にも薪スト使ってる方3組いましたよ
ウッドストーブ、昨年Mを買って使い勝手が良いのは分かっているのですが、煙突のバタフライ弁と本体前部にエアー調整窓で燃焼の調整がやりやすい、それと何と言ってもサイドトレイが便利ですね、沸かしてずらして保温(^^) お薦めの薪ストーブです。
この後ラジオを聴きながら焼酎を飲んでたら眠たくなってきて
あさー
6時半までぐっすり眠れました
取りあえず、薪ストに火を入れ外に出て見ると幕に落ち葉が

あさ、キャンプ場内を散歩して見ることに
ざっと数えてテントが25張り、それにキャンパーが5台 今ここに多分5~60人位は居るみたいです
本当にこの時期にしては大繁盛ですね、って言ってもここは無料のキャンプ場なんですけどね


この一角にテンマク専用サイトがありました、サーカスにパンダTC

適当な朝めしを食べてゆっくりと撤収の準備


ウッドストーブのお腹の中に煙突が入るのですけど、知恵の輪状態でしばらく悪戦苦闘の末収納出来ました

撤収完了、ウッドストーブSの火入れも出来たし カブで薪ストキャンプに出掛けれることも確認できました
1月か2月の寒い時期にウッドストーブSの実力を試したいと思います、今回は幕内暑すぎでした

当初、カブで薪ストキャンプなんか無理だろうと思っていました、しかしウッドストーブSなら大丈夫ですよ
今回、やや多めに薪を持って出たんですが炉内が小さい事もあり1/3 位はお持ち帰りでした。

もし、キャンプ場に薪がある場合は、カブで薪スト・キャンプも問題なく出来ますよ、薪の長さに制限はありますけど、折り畳みのノコギリ持参しましょう
帰って、幕を干して、薪ストを洗って本当の撤収完了です

おしまいです。

沢山積んだと思うのですけど、九州のあの方に比べたら少ないですよね


薪 足りないとは思わないのですが保険で


自宅近くの定点観測地点で、お天気さえません


お昼時なので、久しぶりに山内に、この時間帯はやはり人が多いですね


熱々うどんを注文

本日は、腰のある美味しいうどんでした



この後向かった先は徳島の美濃田の淵キャンプ場、本当は夕方着いたら良いかと思ってましたが ここ最近のキャンプブーム、無料のキャンプ場なのでサイト空いてるのかなぁって 思い早めに行きました、
到着してビックラポン、キャンプサイトは満員御礼状態、隅っこにソロなら晴れる場所が残ってたので滑り込みセーフって状態でした、
2.3年前ならこの時期なんか貸し切り状態だったのですけどね

新品の薪ストーブを引っ張り出し、シンプルに装着完了




設営後は紅葉を求めて


キャンプ場近くの箸蔵寺、綺麗な紅葉が見れました




この後 欲を出して雲辺寺まで行って見たのですが少し早いかなぁ


そろそろ暗くなって来るのでキャンプ場に帰って薪ストの火入れをしないと

今回、バーナーを持って来てたんですが、セリアの固形燃料で着火して見ました

初めは針葉樹の細いのを入れ、火が廻ってから広葉樹に、今回は去年伐採したクヌギ、本当は2年物の薪が良いのですが 短いのはこれしか家になかった。

結果から言うとこれが大正解、セリアの固形燃料、着実に火が付き手間いらず、カセットボンベとバーナーを持ってこなくても大丈夫ですよ、これで荷物も減らせるし

最初は煙、モクモクです


取りあえず、火も付いたので温泉に向かいました、すぐ近くにある美濃田の湯、この時期キャンプ場の近くに温泉があるのはありがたいですよね、しっかり温まってキャンプ地に戻ります


ラジオの電池切れだったのでハイウェイオアシス内の7によって電池の確保

風呂も入ったしこうなる訳で


本日も、お手軽な鍋

食材は家で切って準備してたので鍋に入れるだけ、簡単ですね


長ネギを追加して出来上がり



この時期鍋は最高です

この後少し写真を撮って見て




試しに入口を開けていたのを閉じたら、段々暑くなってきて

センサーも少しだけ数値が上がりましたが全く問題ないレベル


試しに温度計 頭の位置までずらしてみたところ、常夏ですがな


昼間 18度もあったし、夜になっても10度を切った位だったと思います、こんな時期に薪ストするのが間違いですよね、でも他にも薪スト使ってる方3組いましたよ

ウッドストーブ、昨年Mを買って使い勝手が良いのは分かっているのですが、煙突のバタフライ弁と本体前部にエアー調整窓で燃焼の調整がやりやすい、それと何と言ってもサイドトレイが便利ですね、沸かしてずらして保温(^^) お薦めの薪ストーブです。
この後ラジオを聴きながら焼酎を飲んでたら眠たくなってきて

あさー
6時半までぐっすり眠れました

取りあえず、薪ストに火を入れ外に出て見ると幕に落ち葉が


あさ、キャンプ場内を散歩して見ることに

ざっと数えてテントが25張り、それにキャンパーが5台 今ここに多分5~60人位は居るみたいです

本当にこの時期にしては大繁盛ですね、って言ってもここは無料のキャンプ場なんですけどね



この一角にテンマク専用サイトがありました、サーカスにパンダTC


適当な朝めしを食べてゆっくりと撤収の準備


ウッドストーブのお腹の中に煙突が入るのですけど、知恵の輪状態でしばらく悪戦苦闘の末収納出来ました


撤収完了、ウッドストーブSの火入れも出来たし カブで薪ストキャンプに出掛けれることも確認できました

1月か2月の寒い時期にウッドストーブSの実力を試したいと思います、今回は幕内暑すぎでした


当初、カブで薪ストキャンプなんか無理だろうと思っていました、しかしウッドストーブSなら大丈夫ですよ

今回、やや多めに薪を持って出たんですが炉内が小さい事もあり1/3 位はお持ち帰りでした。

もし、キャンプ場に薪がある場合は、カブで薪スト・キャンプも問題なく出来ますよ、薪の長さに制限はありますけど、折り畳みのノコギリ持参しましょう

帰って、幕を干して、薪ストを洗って本当の撤収完了です


おしまいです。
この記事へのコメント
>去年伐採したクヌギ、本当は2年物の薪が良いのですが 短いのはこれしか家になかった
・・・って! ふつーの家には薪はおいてありません(^^;
って、我が家にも、ジツはありますけど
広葉樹はいい香りがするんですよね(^o^) 火持ちもいいし
テンマク、これに横窓つけてもらえないかなぁ
年明けて雪が降ったら、また何処かで火にあたらせてください
しかし、親分
なんか最近、写真の腕の上達度が凄い感じがするなぁ
・・・って! ふつーの家には薪はおいてありません(^^;
って、我が家にも、ジツはありますけど
広葉樹はいい香りがするんですよね(^o^) 火持ちもいいし
テンマク、これに横窓つけてもらえないかなぁ
年明けて雪が降ったら、また何処かで火にあたらせてください
しかし、親分
なんか最近、写真の腕の上達度が凄い感じがするなぁ
Posted by ララヒッパ
at 2019年11月27日 14:18

こんばんは、ララヒッパさん。
>テンマク、これに横窓つけてもらえないかなぁ
MとLには横に窓が付いたの今季から販売されましたよ、
ただ もう売り切れですけど(汗)
>しかし、親分
なんか最近、写真の腕の上達度が凄い感じがするなぁ
師匠のアドバイスのおかげです!(^^)!
>テンマク、これに横窓つけてもらえないかなぁ
MとLには横に窓が付いたの今季から販売されましたよ、
ただ もう売り切れですけど(汗)
>しかし、親分
なんか最近、写真の腕の上達度が凄い感じがするなぁ
師匠のアドバイスのおかげです!(^^)!
Posted by honeG
at 2019年11月27日 18:55
