2020年12月10日
薪ストーブ用煙突ガードを作って見た(^^;
先日100均でストーブ用ヒーターをこさえて見たのですが、実はこちらの余りものでした
今回作って見たのはこんな煙突ガード

冬場ににテント内で薪ストーブを使う場合煙突ポートがある幕でしたら問題は無いのですが煙突ポートが無い幕の場合 幕を保護するのに煙突ガードって言う品物が必要になってきます、我が家にもなぜかウィンナーウェルの煙突ガードが去年から転がっております、まだ使った事は無いのですが、我が家の幕は快速旅團の幕なので煙突ポートが付いてます、又去年買った激安幕にも煙突ポート自作で作ってます
テンマクのサーカスを買って試して見たいのですが未だに購入には勇気が出ません、なぜってTCって重いし中々乾かないって言うし
使って見たいと思っていたSサイズの煙突には余りにも大きすぎるかなぁって事でテンマクのウッドストーブSとかウィンナーウェルのSとかに合うサイズのガードを作って見ました
右側がウィンナーウェルの煙突ガード、ホンマの100Φが丁度入るサイズです、これにウィンナーウェルのSサイズの煙突はデカすぎますよね、
って言う事で左側の煙突ガードをこさえて見ました

暇な方は続きをどうぞ。

今回作って見たのはこんな煙突ガード


冬場ににテント内で薪ストーブを使う場合煙突ポートがある幕でしたら問題は無いのですが煙突ポートが無い幕の場合 幕を保護するのに煙突ガードって言う品物が必要になってきます、我が家にもなぜかウィンナーウェルの煙突ガードが去年から転がっております、まだ使った事は無いのですが、我が家の幕は快速旅團の幕なので煙突ポートが付いてます、又去年買った激安幕にも煙突ポート自作で作ってます

テンマクのサーカスを買って試して見たいのですが未だに購入には勇気が出ません、なぜってTCって重いし中々乾かないって言うし

使って見たいと思っていたSサイズの煙突には余りにも大きすぎるかなぁって事でテンマクのウッドストーブSとかウィンナーウェルのSとかに合うサイズのガードを作って見ました

右側がウィンナーウェルの煙突ガード、ホンマの100Φが丁度入るサイズです、これにウィンナーウェルのSサイズの煙突はデカすぎますよね、
って言う事で左側の煙突ガードをこさえて見ました


暇な方は続きをどうぞ。
今回作った煙突ガードのベースになるのはダイソーの200円で販売してる流し用のゴミ受け? これを煙突が入る様に底の部分をカットしました、このカットした物が先日紹介したヒーターになったのです

このゴミ受け丁度良い所に穴も開いていて少し穴を大きくしたらM5のナッターが入るんです、

後はホームセンターで売ってるステンレスの網を買ってきて針金で固定してるだけ、今回は丁度電設資材の余りものがあったからそれも利用していますが、針金だけで問題ないと思いますよ、かかった費用はダイソーのゴミ受け2個と網が確か切り売りで1000円位だったと思います、針金は家に有ったものを使ってますがこれも100均で売ってますので1500円程で煙突ガードが出来ました

3ヶ所ある固定ネジの一つを蝶ボルトに替えています、一つ緩めるだけで煙突の装着が出来る様に

このまま使ってもTC系統の幕なら問題は無いと思うのですが念のためにスパッタシートとかの保護膜を巻いた方が良いのかもなぁ?
この煙突ガード、最初に使うのは実は師匠なのです、多分フィールドアのバップテントで使うつもりだと

そう、実験台ともいう
本来はこんな感じになる予定(^^)

師匠が使って問題なければ自分のも作って見ようかなぁ
これを使うのであれば何か幕を仕入れないと、 いやそうだ去年煙突ポートを自作した幕でお試しして見るのも良いかなぁ、どこかのファスナーから煙突出してみようかなぁ、この幕なら穴が開いても気にならないし

割と簡単に煙突ガード出来ましたよ、グラインダーとナッターがあればだれでも出来ると思いますよ
あ、固定用のボルトが必要になるから1500円は無理かな、ステンレスボルトで無ければ2000円程で作れますよ
おしまいです


このゴミ受け丁度良い所に穴も開いていて少し穴を大きくしたらM5のナッターが入るんです、

後はホームセンターで売ってるステンレスの網を買ってきて針金で固定してるだけ、今回は丁度電設資材の余りものがあったからそれも利用していますが、針金だけで問題ないと思いますよ、かかった費用はダイソーのゴミ受け2個と網が確か切り売りで1000円位だったと思います、針金は家に有ったものを使ってますがこれも100均で売ってますので1500円程で煙突ガードが出来ました


3ヶ所ある固定ネジの一つを蝶ボルトに替えています、一つ緩めるだけで煙突の装着が出来る様に


このまま使ってもTC系統の幕なら問題は無いと思うのですが念のためにスパッタシートとかの保護膜を巻いた方が良いのかもなぁ?
この煙突ガード、最初に使うのは実は師匠なのです、多分フィールドアのバップテントで使うつもりだと


そう、実験台ともいう

本来はこんな感じになる予定(^^)

師匠が使って問題なければ自分のも作って見ようかなぁ

これを使うのであれば何か幕を仕入れないと、 いやそうだ去年煙突ポートを自作した幕でお試しして見るのも良いかなぁ、どこかのファスナーから煙突出してみようかなぁ、この幕なら穴が開いても気にならないし


割と簡単に煙突ガード出来ましたよ、グラインダーとナッターがあればだれでも出来ると思いますよ

あ、固定用のボルトが必要になるから1500円は無理かな、ステンレスボルトで無ければ2000円程で作れますよ

おしまいです

この記事へのコメント
親分さん、いつもありがとうございますm(_ _)m
早く使ってみたいです
もうすぐサンタ爺さんから届くはず?!の2スト軽トラとの交換でいいですかね
テンマクのサーカス
近所の知清キャンプ場でちょくちょく見かけます
建てやすくて、室内高があるっていうのは魅力ですね
早く使ってみたいです
もうすぐサンタ爺さんから届くはず?!の2スト軽トラとの交換でいいですかね
テンマクのサーカス
近所の知清キャンプ場でちょくちょく見かけます
建てやすくて、室内高があるっていうのは魅力ですね
Posted by ララヒッパ
at 2020年12月14日 19:33

こんばんは、ララヒッパさん。
>親分さん、いつもありがとうございますm(_ _)m
早く使ってみたいです
キャンプのお誘いを頂けたら仕方ないなぁって脱走出来ますので宜しくです^^;
>テンマクのサーカス
近所の知清キャンプ場でちょくちょく見かけます
建てやすくて、室内高があるっていうのは魅力ですね
解ってはいるのですが私の中ではTC素材がネックっとなっています。
師匠、TC素材の幕って乾燥に時間はそれなりに架かるのですか?
>親分さん、いつもありがとうございますm(_ _)m
早く使ってみたいです
キャンプのお誘いを頂けたら仕方ないなぁって脱走出来ますので宜しくです^^;
>テンマクのサーカス
近所の知清キャンプ場でちょくちょく見かけます
建てやすくて、室内高があるっていうのは魅力ですね
解ってはいるのですが私の中ではTC素材がネックっとなっています。
師匠、TC素材の幕って乾燥に時間はそれなりに架かるのですか?
Posted by honeG
at 2020年12月14日 21:43

衣類とか普通の洗濯物よりも断然早く乾きますよ。
ただ、湿った状態での撤収作業がなんだかめんどくさいです。ものすごく重くなって嵩張るかんじになりますもん。袋に入れずにクルマの荷台に突っ込みます。
でも、頑丈で温かくて、なんとなく気に入ってます。
サーカスなら、四方に窓を開けて煙突出したり、外を眺めたりってのも?なんて変なことを時々考えたりしてますが、どーですか親分。
ただ、湿った状態での撤収作業がなんだかめんどくさいです。ものすごく重くなって嵩張るかんじになりますもん。袋に入れずにクルマの荷台に突っ込みます。
でも、頑丈で温かくて、なんとなく気に入ってます。
サーカスなら、四方に窓を開けて煙突出したり、外を眺めたりってのも?なんて変なことを時々考えたりしてますが、どーですか親分。
Posted by ララヒッパ
at 2020年12月15日 04:15

こんばんは、ララヒッパさん。
>衣類とか普通の洗濯物よりも断然早く乾きますよ。
本当ですか、中々乾かないイメージが頭の中で駆け巡っています^^;
この冬用にスカートの付いた幕を考えているのですが、さてどうしようかなぁ?
めんどくさがり屋なのでお手軽な煙突ポートが付いてる幕が候補かなぁ(^^;
>衣類とか普通の洗濯物よりも断然早く乾きますよ。
本当ですか、中々乾かないイメージが頭の中で駆け巡っています^^;
この冬用にスカートの付いた幕を考えているのですが、さてどうしようかなぁ?
めんどくさがり屋なのでお手軽な煙突ポートが付いてる幕が候補かなぁ(^^;
Posted by honeG
at 2020年12月15日 22:15
