2020年02月03日
ホンマ 薪ストーブAPS-48DX 火入れテスト(^^)
先月 購入した ホンマ製作所の薪ストーブ APS-48DX、週末テスト運用して見ました

なんか、思ってた様には行かないなぁ


なんか、思ってた様には行かないなぁ

土曜日、15時までは畑仕事、暗くなる前に設営出来たら良いかなぁって事で今回は香川は琴南にある土器川沿いにある何時もの川原
マルナカで買い出しをして到着したのが16時位、川原に到着したのですがすでに20張り位の幕が並んでおりました
適当な隙間を見つけて設営開始、今回は昨年仕入れた怪しい幕、今回のレポートも長くなりそうなので適当に見てください

去年、購入したフィールドアのアルミコンテナボックス、MとSサイズセット カブ用にはSサイズMサイズは使い道が無いまま棚の奥にしまっておりましたが、ふと思い立ちホンマの薪ストーブAPS-48DXが入るんでないのかなぁって入れて見たらジャストサイズ、煙突は無理ですが本体を入れた横の隙間に火箸とか斧とか入れて丁度良い大きさ

正確には足を外さないと収まりません、薪ストーブ高さ調整用のネジが付いたままでは干渉して収まりませんでした
現地に着いて薪ストーブの準備、この薪ストーブ普通の40センチ位の薪もくべられるから薪の長さ気にしなくて良いですね、薪も多めに持って来てるので、多分余るでしょう

早速組み立てて行きますがノーマルの状態だと幕のすぐそばに煙突の出口が、余り煙突の出口が幕に近いと穴が空いてしまうかも


流石にこれはまずいでしょうと、ダンパー製作で買っていた追加の煙突を追加したのがこちら、これなら問題なしです

焚きつけように細割にしてセリアの固形燃料で着火



本来ノーマルには無い上げ底の薪床、良い感じです
煙突からモクモクと煙があがってきました

トイレに行って少し川原を散策しましたが、焚火を楽しむ方や、幕から煙突出してる方やそれぞれでしたがこの時期にしては人多いですねぇ冬キャンプを楽しまれる方が増えたのは良い事ですよね

そろそろ暗くなってきたし晩飯の準備でもって、今回は色々試したいことがありますが、まずはあっさり系の湯豆腐から白菜に豆腐を入れて温めたものをゆずぽんでいただく


当然 こうなる訳で

湯豆腐、ゆずぽんで食べると美味いです

少し落ち着いたところで、今回一番気になっていた専用の鉄板運用、どうなんでしょうねぇ?


普通に薪ストに薪を投入して暖を取ってる状態でAPS-48DXに鉄板を投入、しばらくして鉄板に油を垂らしたら、煙 モクモク
嫌ぁな予感がしましたが後には引けず肉を投入
嫌ぁな予感の通り鉄板焼き過ぎな状態で煙モクモク、落ち着く間もなく焼杉慎太郎



とてもメーカーの焼いた状態とは程遠い、ホンマさんこれって他で焼いた鉄板を新品の薪ストーブに乗っけて写真撮ったでしょう

薪が熾き状態になり落ち着いた時ならこの様な焼き加減になるかも知れませんが普通に薪をくべてたら鉄板熱すぎで無理ですよ
ま、せっかく焼いた肉なのでおこげがあっても食べますけど
次のミッションはお好み焼き
お好み焼きと言ってもめんどくさいのでスーパーに売ってる冷凍のお好み焼き

肉を焼いた事で少しは学習したので鉄板の上で直接焼いたら間違いなく炭になるでしょう
って事で、鉄板の上に網を敷きその上に冷凍のお好み焼きを置き、大き目の鍋でオーブン状態に



しばらく様子を見て良い感じになったので、ひっくり返し

またひっくり返し少し焼き目を付けようと網から鉄板に移した所少し目を離しただけで焦げてしまいました、それ位鉄板は熱くなってます
焦げたと言っても、無理をすれば食べれる状態、表側は綺麗な状態です、普通に美味しそうでしょ
でも裏は真っ黒です


少し焦げてる所は取り除いて普通に美味しくいただきました
この薪スト小さいですが3方にガラス窓が付いております、又天板自体が広いからナベとかもいっぱい乗せれます

少し幕の外に出て写真を撮って見ました


周りでは 焚火を楽しむ人又 煙突から煙を上げてる方方もいて良い風景でした
寒いから幕の中に戻り冬のキャンプを楽しみます、22時頃酒も廻ってきて
あさー
夜中寒くて何度か目が覚めました、温度計のメモリー確認したら-2度でした、寒かったのでもっと気温さがってるのかと思いました、画像は-1.2℃

早速、細割にした焚き付けに火を入れ

しばらくすると、幕内もあったかくなりました
本日は9時には所用で家に帰らなくてはいけないので早めの朝ご飯、
昨日の学習で直接鉄板運用は焦げるので網の上に鉄板を置き目玉焼き、良い感じに焼けてます



お次は小さめのピザを焼いて見ることに、こちらも鉄板では無く薪ストの天板の上に網を置き、鍋を被せてオーブン状態にして見ました



良い感じに焼けました
今回 ホンマのAPS-48DXを使って見て 鉄板運用は火が落ち着かないと火力が強すぎて焦げてしまいます、網などを使って対策すればどうにか使えることを確認しました、しかし良く考えたら普通にフライパンかスキレット使う方が使い勝手が良い様に思うのです(汗)
それと、APS-48DX用に作ったダンパーは効果ありです!(^^)!

テンマクのウッドストーブでも効果はありましたがそれ以上に効果があったと思います、燃費運用に効果があると思います、ゆっくりと燃えますので無いよりはあったほうが断然良いです。
上げ底の薪底、酸素が下から入って綺麗に燃えるからこれも良い結果となりました(^^)
朝ごはんも食べたし、お日様も昇って来たので撤収ですね

実は寝る前に40℃まで上がったのは内緒です、今年初の酷暑でした

おしまいです。
マルナカで買い出しをして到着したのが16時位、川原に到着したのですがすでに20張り位の幕が並んでおりました

適当な隙間を見つけて設営開始、今回は昨年仕入れた怪しい幕、今回のレポートも長くなりそうなので適当に見てください


去年、購入したフィールドアのアルミコンテナボックス、MとSサイズセット カブ用にはSサイズMサイズは使い道が無いまま棚の奥にしまっておりましたが、ふと思い立ちホンマの薪ストーブAPS-48DXが入るんでないのかなぁって入れて見たらジャストサイズ、煙突は無理ですが本体を入れた横の隙間に火箸とか斧とか入れて丁度良い大きさ


正確には足を外さないと収まりません、薪ストーブ高さ調整用のネジが付いたままでは干渉して収まりませんでした

現地に着いて薪ストーブの準備、この薪ストーブ普通の40センチ位の薪もくべられるから薪の長さ気にしなくて良いですね、薪も多めに持って来てるので、多分余るでしょう


早速組み立てて行きますがノーマルの状態だと幕のすぐそばに煙突の出口が、余り煙突の出口が幕に近いと穴が空いてしまうかも



流石にこれはまずいでしょうと、ダンパー製作で買っていた追加の煙突を追加したのがこちら、これなら問題なしです


焚きつけように細割にしてセリアの固形燃料で着火




本来ノーマルには無い上げ底の薪床、良い感じです

煙突からモクモクと煙があがってきました

トイレに行って少し川原を散策しましたが、焚火を楽しむ方や、幕から煙突出してる方やそれぞれでしたがこの時期にしては人多いですねぇ冬キャンプを楽しまれる方が増えたのは良い事ですよね


そろそろ暗くなってきたし晩飯の準備でもって、今回は色々試したいことがありますが、まずはあっさり系の湯豆腐から白菜に豆腐を入れて温めたものをゆずぽんでいただく



当然 こうなる訳で


湯豆腐、ゆずぽんで食べると美味いです


少し落ち着いたところで、今回一番気になっていた専用の鉄板運用、どうなんでしょうねぇ?


普通に薪ストに薪を投入して暖を取ってる状態でAPS-48DXに鉄板を投入、しばらくして鉄板に油を垂らしたら、煙 モクモク

嫌ぁな予感がしましたが後には引けず肉を投入

嫌ぁな予感の通り鉄板焼き過ぎな状態で煙モクモク、落ち着く間もなく焼杉慎太郎




とてもメーカーの焼いた状態とは程遠い、ホンマさんこれって他で焼いた鉄板を新品の薪ストーブに乗っけて写真撮ったでしょう


薪が熾き状態になり落ち着いた時ならこの様な焼き加減になるかも知れませんが普通に薪をくべてたら鉄板熱すぎで無理ですよ

ま、せっかく焼いた肉なのでおこげがあっても食べますけど

次のミッションはお好み焼き



肉を焼いた事で少しは学習したので鉄板の上で直接焼いたら間違いなく炭になるでしょう

って事で、鉄板の上に網を敷きその上に冷凍のお好み焼きを置き、大き目の鍋でオーブン状態に



しばらく様子を見て良い感じになったので、ひっくり返し

またひっくり返し少し焼き目を付けようと網から鉄板に移した所少し目を離しただけで焦げてしまいました、それ位鉄板は熱くなってます

焦げたと言っても、無理をすれば食べれる状態、表側は綺麗な状態です、普通に美味しそうでしょ

でも裏は真っ黒です



少し焦げてる所は取り除いて普通に美味しくいただきました

この薪スト小さいですが3方にガラス窓が付いております、又天板自体が広いからナベとかもいっぱい乗せれます


少し幕の外に出て写真を撮って見ました



周りでは 焚火を楽しむ人又 煙突から煙を上げてる方方もいて良い風景でした

寒いから幕の中に戻り冬のキャンプを楽しみます、22時頃酒も廻ってきて

あさー
夜中寒くて何度か目が覚めました、温度計のメモリー確認したら-2度でした、寒かったのでもっと気温さがってるのかと思いました、画像は-1.2℃

早速、細割にした焚き付けに火を入れ


しばらくすると、幕内もあったかくなりました

本日は9時には所用で家に帰らなくてはいけないので早めの朝ご飯、
昨日の学習で直接鉄板運用は焦げるので網の上に鉄板を置き目玉焼き、良い感じに焼けてます




お次は小さめのピザを焼いて見ることに、こちらも鉄板では無く薪ストの天板の上に網を置き、鍋を被せてオーブン状態にして見ました




良い感じに焼けました

今回 ホンマのAPS-48DXを使って見て 鉄板運用は火が落ち着かないと火力が強すぎて焦げてしまいます、網などを使って対策すればどうにか使えることを確認しました、しかし良く考えたら普通にフライパンかスキレット使う方が使い勝手が良い様に思うのです(汗)
それと、APS-48DX用に作ったダンパーは効果ありです!(^^)!

テンマクのウッドストーブでも効果はありましたがそれ以上に効果があったと思います、燃費運用に効果があると思います、ゆっくりと燃えますので無いよりはあったほうが断然良いです。
上げ底の薪底、酸素が下から入って綺麗に燃えるからこれも良い結果となりました(^^)
朝ごはんも食べたし、お日様も昇って来たので撤収ですね


実は寝る前に40℃まで上がったのは内緒です、今年初の酷暑でした


おしまいです。
この記事へのコメント
しかし(^o^) キャンパーで賑わっていますね
この河原はキャンプ場ですか
トイレもあったりするのでしょうか
テント内が広いので、料理にも挑戦しやすいですよね
先日、近所の河原でひとり少し遊んだのですが
親分から譲ってもらった三角幕、薪ストの火の粉で小さい穴がたくさん空いてしまいました(^^; ダクトテープでも貼っとけばいいですかね?
この河原はキャンプ場ですか
トイレもあったりするのでしょうか
テント内が広いので、料理にも挑戦しやすいですよね
先日、近所の河原でひとり少し遊んだのですが
親分から譲ってもらった三角幕、薪ストの火の粉で小さい穴がたくさん空いてしまいました(^^; ダクトテープでも貼っとけばいいですかね?
Posted by ララヒッパ
at 2020年02月04日 17:06

こんばんは、ララヒッパさん。
>しかし(^o^) キャンパーで賑わっていますね
この河原はキャンプ場ですか
トイレもあったりするのでしょうか
ここ最近有名になってしまった所です、もちろん水洗トイレもありますけど
便座では無いですよ(汗)
>薪ストの火の粉で小さい穴がたくさん空いてしまいました(^^;
ナイロン系の幕は仕方ないですよ、私のも結構穴ありますよ(^^;
プラネタリウムだと思って楽しんでください、もしお月さま位の穴が
開いてしまったら諦めてテンマクのサーカス買いましょう!(^^)!
>しかし(^o^) キャンパーで賑わっていますね
この河原はキャンプ場ですか
トイレもあったりするのでしょうか
ここ最近有名になってしまった所です、もちろん水洗トイレもありますけど
便座では無いですよ(汗)
>薪ストの火の粉で小さい穴がたくさん空いてしまいました(^^;
ナイロン系の幕は仕方ないですよ、私のも結構穴ありますよ(^^;
プラネタリウムだと思って楽しんでください、もしお月さま位の穴が
開いてしまったら諦めてテンマクのサーカス買いましょう!(^^)!
Posted by honeG
at 2020年02月04日 20:18
