2014年10月16日
MSR XGK、ウィスパーライト ガス化アダプター
MSRのガソリンバーナー寒い季節には信頼の置けるストーブです。
ただ、プレヒート(暖機運転)が面倒。ススが付いて手入れが大変。

ただ、プレヒート(暖機運転)が面倒。ススが付いて手入れが大変。

なにかプレヒートに良い方法は無いか?
アルコールでのプレヒートは良く知られています。
MSRでもマルチ燃料のウィスパーライトインター・・。が海外では販売されています。
色々と調べてみると諸先輩の方がガス化アダプターを自作されています、
もちろんアルバさま等しっかりしたメーカーからもガス化アダプターは
販売されています。
そのまま購入して使うのも面白くない。
で、思いついたのが安い中華製バーナーの改造。

お値段は送料込みで2000円弱。
バーナー部分は今回必要ありません、バルブ部分だけ切り離して使います。

MSRの接続部分に合う適当な耐油ホースを繋いで念のためにホースバンドで締め付けできる
用にしておきます。
中華製バーナーのバルブ部分と耐油ホースを耐熱用のボンドで接続します。
ボンドが乾いたらMSRのバーナーに接続して見ます。

ガスをセットして、接続部分からガス漏れが無いのを確認したら点火します。


XGKでは考えられないとろ火から強火まで対応できます。
ジェネレーターが温まったらガソリンに切り替えても安定して燃焼します。


このガス化アダプターMSRのガソリンだけでなくSOTOのMUKAでも使えました。
ただ、この手の品物はあくまでも自己責任での使用です。
ガス化アダプターで予熱後のストーブをガソリンに切り替えて使う場合でも
ポンピングは少な目の方が火力調整はやりやすいと思います。
何度も言いますがこの手の改造は自己責任になります。
皆さんこの記事を良く見てくださっているので追加です。
冬のキャンプの際にいつもの通りお手製ガス化アダプターで
予熱をしていて、バルブあたりから炎が上がりやっっばぁーて
急いでガスボンベを外した事がありました。
良く見てみると耐熱ボンドで繋いでいる所が寒いせいなのか
少しひび割れをしていました、ここからガスが漏れ炎が上がったのだと
思います。
帰ってすぐ補修して現在問題なく使えていますが、使用前には
良く確認した方が良いですよ。
あくまでも自己責任でね!!
2015年12月
久しぶりにアダプターを使おうとセットした所
何やらガス臭い、又ホースの付け根から漏れてる?
良~く調べて見るとガスボンベ取付部分から
漏れてます(>_<)

銀ろう部分からの漏れ見たいです、銀ろうなら直すことも
出来ますがもう直すの止めときます。
やはり、しょせん中華製品だと言うのが良く
理解できました。
アルバ様からしっかりした製品を買った方が
良かったですね(汗)
皆様、今回は安物買いの銭失いというのが良く
解りました。
でも自作は楽しいですけれど^^;
アルコールでのプレヒートは良く知られています。
MSRでもマルチ燃料のウィスパーライトインター・・。が海外では販売されています。
色々と調べてみると諸先輩の方がガス化アダプターを自作されています、
もちろんアルバさま等しっかりしたメーカーからもガス化アダプターは
販売されています。
そのまま購入して使うのも面白くない。
で、思いついたのが安い中華製バーナーの改造。

お値段は送料込みで2000円弱。
バーナー部分は今回必要ありません、バルブ部分だけ切り離して使います。

MSRの接続部分に合う適当な耐油ホースを繋いで念のためにホースバンドで締め付けできる
用にしておきます。
中華製バーナーのバルブ部分と耐油ホースを耐熱用のボンドで接続します。
ボンドが乾いたらMSRのバーナーに接続して見ます。

ガスをセットして、接続部分からガス漏れが無いのを確認したら点火します。


XGKでは考えられないとろ火から強火まで対応できます。
ジェネレーターが温まったらガソリンに切り替えても安定して燃焼します。


このガス化アダプターMSRのガソリンだけでなくSOTOのMUKAでも使えました。
ただ、この手の品物はあくまでも自己責任での使用です。
ガス化アダプターで予熱後のストーブをガソリンに切り替えて使う場合でも
ポンピングは少な目の方が火力調整はやりやすいと思います。
何度も言いますがこの手の改造は自己責任になります。
皆さんこの記事を良く見てくださっているので追加です。
冬のキャンプの際にいつもの通りお手製ガス化アダプターで
予熱をしていて、バルブあたりから炎が上がりやっっばぁーて
急いでガスボンベを外した事がありました。
良く見てみると耐熱ボンドで繋いでいる所が寒いせいなのか
少しひび割れをしていました、ここからガスが漏れ炎が上がったのだと
思います。
帰ってすぐ補修して現在問題なく使えていますが、使用前には
良く確認した方が良いですよ。
あくまでも自己責任でね!!
2015年12月
久しぶりにアダプターを使おうとセットした所
何やらガス臭い、又ホースの付け根から漏れてる?
良~く調べて見るとガスボンベ取付部分から
漏れてます(>_<)

銀ろう部分からの漏れ見たいです、銀ろうなら直すことも
出来ますがもう直すの止めときます。
やはり、しょせん中華製品だと言うのが良く
理解できました。
アルバ様からしっかりした製品を買った方が
良かったですね(汗)
皆様、今回は安物買いの銭失いというのが良く
解りました。
でも自作は楽しいですけれど^^;
Posted by honeG at 22:20│Comments(4)
│バーナー
この記事へのコメント
凄い!!
ジェットはガソリンのままで大丈夫なんですか?
気軽なガスが使えれば、用途も広がりますね。
ジェットはガソリンのままで大丈夫なんですか?
気軽なガスが使えれば、用途も広がりますね。
Posted by ぐぅだら at 2014年10月17日 09:35
〈ジェットはガソリンのままで大丈夫なんですか?)
XGK、ウィスパーライト共にジェットの交換なしで
使えました。
確かにガスは気軽に使えるので良いです、しかし
冬場はガソリンの方が良いかな?
XGK、ウィスパーライト共にジェットの交換なしで
使えました。
確かにガスは気軽に使えるので良いです、しかし
冬場はガソリンの方が良いかな?
Posted by honeG
at 2014年10月17日 12:29

すごぉ~~!!
素晴らしいアイディアですね!!
ちょっと真似させていただきます(笑)
素晴らしいアイディアですね!!
ちょっと真似させていただきます(笑)
Posted by 半クラ!!
at 2014年10月23日 10:50

私の知り合いには、直接ジェネレーターを
カセットガスバーナーで暖めて使っている
強者もいます。(笑)
でも、予熱の儀式が楽しい時もあるので
状況に合わせて今は使っています。
カセットガスバーナーで暖めて使っている
強者もいます。(笑)
でも、予熱の儀式が楽しい時もあるので
状況に合わせて今は使っています。
Posted by honeG
at 2014年10月23日 16:47
