2022年02月26日
スノーピークのタクードを改良? 燃焼筒をトヨトミに変えてみた(^^;
スノーピークのタクード IGTで利用できる灯油ストーブなので結構利用している方も多いと思います。
冬場のストーブ、タクードのほかに、代表的なのがフジカハイペット、アルパカ、アラジンとかですね
我が家では、自宅ではアラジンを使っています、昔からあるストーブで定番ですよね
アラジンのストーブキャンプに持ち出しても良いのですが少し大きいかなぁ
そこで、4年位前から スノーピークのIGTにセット出来るというタクードをキャンプでは使っています。
名前の通り炊く事をメインにしているストーブなのでストーブの上部しか炎が見えません
先日、ふとした記事を見ていたら
なんだぁ、タクードが暖かそうになってる

どうなってるんだぁって?
色々調べたら、トヨトミの部品を流用したら本体は無加工で装着できるそうな
KR-47A用 燃焼筒
品番 455400040000101
商品コード 11002306
お値段 税込み7500円なりぃ

こちらを購入したら良いみたいです
暇な方は続きをどうぞ、
冬場のストーブ、タクードのほかに、代表的なのがフジカハイペット、アルパカ、アラジンとかですね

我が家では、自宅ではアラジンを使っています、昔からあるストーブで定番ですよね

アラジンのストーブキャンプに持ち出しても良いのですが少し大きいかなぁ

そこで、4年位前から スノーピークのIGTにセット出来るというタクードをキャンプでは使っています。
名前の通り炊く事をメインにしているストーブなのでストーブの上部しか炎が見えません

先日、ふとした記事を見ていたら

なんだぁ、タクードが暖かそうになってる

どうなってるんだぁって?
色々調べたら、トヨトミの部品を流用したら本体は無加工で装着できるそうな

KR-47A用 燃焼筒
品番 455400040000101
商品コード 11002306
お値段 税込み7500円なりぃ


こちらを購入したら良いみたいです

暇な方は続きをどうぞ、
スノーピークのタクード、通常は燃焼筒が黒いままで、炎は上部からでしか確認できません。


ホームセンターのコメリで注文して3日で入荷しました
元々ついている燃焼筒はこちらです、黒い筒ですので周囲への遠赤外線は出ませんよね

トヨトミの燃焼筒と並べて見ました

燃焼筒の高さが違うので皆さん苦労されているようです
とりあえず装着してみました、

フレームガードを付けて見た所、燃焼筒の上部が飛び出てますよね、

このままでは普通にIGTでは使えません
皆さん、いろいろ工夫して取り付けているようですが、ホームセンターで良さげな金具を見つけたので購入、2個で580円なぁりぃ
フレームガードが取り付けれるように穴を開け直し塗装もしました

取り付けたのがこちら、


40ミリ~50ミリほど高さが上がったので炎調整ダイヤルが使いずらいかなぁ


使いずらいと思いましたが問題はなさそうでした、ライターで着火してみて

しばらくたったら、なんか良さそうな雰囲気になってきましたよ


燃焼筒を交換してストーブとして使うのには何も問題ないことを確認しました
一番気になっていたのが、IGTにセットした時にストーブの底が地面に着かないか心配してましたが、400の脚で調整用のネジを少し多めに伸ばしたら、ストーブの底、地面には着かないようです

燃焼してるのが周りから見えるので、遠赤外線効果もばっちりです

天板は、知り合いに加工してもらったステンレスのスノコ付けているので広々使えます。

ただ、他の人も報告していますが、燃費は少し悪くなるようです。
ま、少しくらい燃費が悪くなってもこの遠赤外線効果が得られるのであれば、問題なしです
ただ、新規にタクードを買ってトヨトミの燃焼筒を付けるのは不経済かなぁ、新規で灯油ストーブを購入するのであれば、アルパカとかフジカハイペットを買った方が良いかもです、元々タクードを使っていて、物足りないと思う人にはバージョンアップとして使うのはありなのかなぁって思います。

少し暖かくなってきてるようですが まだまだ寒い日もありますよね、春先のキャンプまでは使えそうですね
おしまいです。


ホームセンターのコメリで注文して3日で入荷しました

元々ついている燃焼筒はこちらです、黒い筒ですので周囲への遠赤外線は出ませんよね


トヨトミの燃焼筒と並べて見ました


燃焼筒の高さが違うので皆さん苦労されているようです

とりあえず装着してみました、

フレームガードを付けて見た所、燃焼筒の上部が飛び出てますよね、

このままでは普通にIGTでは使えません

皆さん、いろいろ工夫して取り付けているようですが、ホームセンターで良さげな金具を見つけたので購入、2個で580円なぁりぃ

フレームガードが取り付けれるように穴を開け直し塗装もしました


取り付けたのがこちら、


40ミリ~50ミリほど高さが上がったので炎調整ダイヤルが使いずらいかなぁ



使いずらいと思いましたが問題はなさそうでした、ライターで着火してみて

しばらくたったら、なんか良さそうな雰囲気になってきましたよ



燃焼筒を交換してストーブとして使うのには何も問題ないことを確認しました

一番気になっていたのが、IGTにセットした時にストーブの底が地面に着かないか心配してましたが、400の脚で調整用のネジを少し多めに伸ばしたら、ストーブの底、地面には着かないようです


燃焼してるのが周りから見えるので、遠赤外線効果もばっちりです


天板は、知り合いに加工してもらったステンレスのスノコ付けているので広々使えます。

ただ、他の人も報告していますが、燃費は少し悪くなるようです。
ま、少しくらい燃費が悪くなってもこの遠赤外線効果が得られるのであれば、問題なしです

ただ、新規にタクードを買ってトヨトミの燃焼筒を付けるのは不経済かなぁ、新規で灯油ストーブを購入するのであれば、アルパカとかフジカハイペットを買った方が良いかもです、元々タクードを使っていて、物足りないと思う人にはバージョンアップとして使うのはありなのかなぁって思います。

少し暖かくなってきてるようですが まだまだ寒い日もありますよね、春先のキャンプまでは使えそうですね

おしまいです。
Posted by honeG at 21:19│Comments(0)
│キャンプの道具