2019年09月22日
コールマン オーブンスモーカー導入(^^)
先日の蒜山キャンプの帰りに岡山にある三井アウトレットに寄ってみた。
速い話がこれ、コールマンのオーブンが特価でしたので購入

これでピザ焼けるのかなぁ?
速い話がこれ、コールマンのオーブンが特価でしたので購入


これでピザ焼けるのかなぁ?
なぜ、このコールマンのオーブンを購入したかと言うと、昨年購入した尾上のピザオーブン、非常に使い勝手が良いのですが
付属のピザストーン割れるんです

最初購入してすでに2回割れています
今回の蒜山の時にも現地でヒビが入り割れてしまいました
運搬には気を使ってクッション材使っています、しかしオーブンを使っていざ帰る時に収納しようとしたら割れてました。
こう何回もストーンが割れるとさすがに嫌気がさしてきて
でも、原因は私にあるのかもしれません、本来は炭での運用なのですが面倒なのでガスバーナーで使っていました
これが良くないのかもしれません
お手軽運用が基本なので、他に良い物は無いかなぁって調べて、たどり着いたのがこのコールマンのオーブン
キャンプの帰りに立ち寄ったアウトレットパークにたまたまこのオーブンが1っ個だけ残ってて、特価でしたので買ってしまいました、
確か5000円位だったと思います。

本日、台風の影響で外の仕事もあまりできないのでお試し運用
箱から出してみました、本体に専用収納袋と網2枚

収納時はたたんだ状態が約5センチで開いて展開する商品です

今回は本体に付いている油を焼き切る為のお試し運用
組み立てて見ます、網を2段セットしました。


当初、MSRのガスでの運用でしたが温度が上がりません、150度位しか上がりません
仕方ないので、ガソリンに変更。

やはり、ガソリンは熱量が強いですね、200度まで上がりました、この温度だと何とかピザ焼けます


取りあえずガソリン運用のバーナーで200度まで上がる事を確認してバーナーを止めました、当初ガスでの運用では150度位まででしたがガソリン運用では200度まで上がる事を確認、この時結構本体が焼ける匂いがしました、今回はダッチオーブンでいうシーズニングですので空焼き出来て、大体ガス及びガソリンでの運用温度が確認できたのでこれからの目安になりました
このオーブン、見ての通りあちこちに穴と隙間があり、熱が逃げてしまうのでしょうね、製品上どうしようもないのかなぁ、コンパクトになる反面隙間があるから温度が上がり難い、強力なバーナーで対応するしかなさそうですね(^^;
でも、燻製でしたら、多少の隙間は問題なし チップ、ウッド共に何も問題なく使えると思います。
しかし、ピザとか焼くのであれば熱量の高いガソリンバーナーが良いのかなぁって思いです。
さて、このコールマンのオーブン何時使うのかなぁ?
一番良いのは尾上のピザオーブンのストーンが割れなかったらよかったのですけどね、割れないストーンって無いですよね^^;
他の人ってピザストーン割れないのかなぁ?
ピザストーン割れ対策、何か良い案があれば教えてください^^;
本当なら、この連休バイクでツーリングキャンプに行く予定でしたが、この台風襲来で諦めました、被害があまり出ないと良いなぁ。
10月に入ったらバイクでツーリングキャンプの予定、台風来ないと良いんですけどね(^^;
おしまいです。
付属のピザストーン割れるんです


最初購入してすでに2回割れています

今回の蒜山の時にも現地でヒビが入り割れてしまいました

運搬には気を使ってクッション材使っています、しかしオーブンを使っていざ帰る時に収納しようとしたら割れてました。
こう何回もストーンが割れるとさすがに嫌気がさしてきて

でも、原因は私にあるのかもしれません、本来は炭での運用なのですが面倒なのでガスバーナーで使っていました

これが良くないのかもしれません

お手軽運用が基本なので、他に良い物は無いかなぁって調べて、たどり着いたのがこのコールマンのオーブン

キャンプの帰りに立ち寄ったアウトレットパークにたまたまこのオーブンが1っ個だけ残ってて、特価でしたので買ってしまいました、
確か5000円位だったと思います。

本日、台風の影響で外の仕事もあまりできないのでお試し運用

箱から出してみました、本体に専用収納袋と網2枚

収納時はたたんだ状態が約5センチで開いて展開する商品です


今回は本体に付いている油を焼き切る為のお試し運用

組み立てて見ます、網を2段セットしました。


当初、MSRのガスでの運用でしたが温度が上がりません、150度位しか上がりません

仕方ないので、ガソリンに変更。

やはり、ガソリンは熱量が強いですね、200度まで上がりました、この温度だと何とかピザ焼けます



取りあえずガソリン運用のバーナーで200度まで上がる事を確認してバーナーを止めました、当初ガスでの運用では150度位まででしたがガソリン運用では200度まで上がる事を確認、この時結構本体が焼ける匂いがしました、今回はダッチオーブンでいうシーズニングですので空焼き出来て、大体ガス及びガソリンでの運用温度が確認できたのでこれからの目安になりました

このオーブン、見ての通りあちこちに穴と隙間があり、熱が逃げてしまうのでしょうね、製品上どうしようもないのかなぁ、コンパクトになる反面隙間があるから温度が上がり難い、強力なバーナーで対応するしかなさそうですね(^^;
でも、燻製でしたら、多少の隙間は問題なし チップ、ウッド共に何も問題なく使えると思います。
しかし、ピザとか焼くのであれば熱量の高いガソリンバーナーが良いのかなぁって思いです。
さて、このコールマンのオーブン何時使うのかなぁ?

一番良いのは尾上のピザオーブンのストーンが割れなかったらよかったのですけどね、割れないストーンって無いですよね^^;
他の人ってピザストーン割れないのかなぁ?
ピザストーン割れ対策、何か良い案があれば教えてください^^;
本当なら、この連休バイクでツーリングキャンプに行く予定でしたが、この台風襲来で諦めました、被害があまり出ないと良いなぁ。
10月に入ったらバイクでツーリングキャンプの予定、台風来ないと良いんですけどね(^^;
おしまいです。
この記事へのコメント
カブに積み込んで来て、手作りピザを振る舞ってもらえる(^o^)!っとこういう展開になるのですね
ありがとうございますm(_ _)m
デザインも秀逸で温度計も可愛らしいです
あと・・・焼け具合の確認用に、「のぞき窓みたいなやつ」なんかあれば、もう!ビールやりながら楽しく監視することになるのかなぁ
そこはまあ、器用な親分のことですから、耐熱ガラスをビルトインでしょうか
穴開けましょうよう
ありがとうございますm(_ _)m
デザインも秀逸で温度計も可愛らしいです
あと・・・焼け具合の確認用に、「のぞき窓みたいなやつ」なんかあれば、もう!ビールやりながら楽しく監視することになるのかなぁ
そこはまあ、器用な親分のことですから、耐熱ガラスをビルトインでしょうか
穴開けましょうよう
Posted by ララヒッパ
at 2019年09月24日 11:54

こんばんは、ララヒッパさん。
>カブに積み込んで来て、手作りピザを振る舞ってもらえる(^o^)!っとこういう展開になるのですね
ありがとうございますm(_ _)m
いやぁ、カブではしんどいですね、でも以前鶏の足焼くのに10インチのダッチをカブに積んで行った事があるから・・・、やっぱ無理です(^^;
>そこはまあ、器用な親分のことですから、耐熱ガラスをビルトインでしょうか
良いアイデアですよね、暇が出来たら考えときます^^;
>カブに積み込んで来て、手作りピザを振る舞ってもらえる(^o^)!っとこういう展開になるのですね
ありがとうございますm(_ _)m
いやぁ、カブではしんどいですね、でも以前鶏の足焼くのに10インチのダッチをカブに積んで行った事があるから・・・、やっぱ無理です(^^;
>そこはまあ、器用な親分のことですから、耐熱ガラスをビルトインでしょうか
良いアイデアですよね、暇が出来たら考えときます^^;
Posted by honeG
at 2019年09月24日 20:50
