何処か連れてけ・シリーズ? なばなの里&伊勢神宮

honeG

2018年01月09日 21:30

嫁さん去年の11月末位に三重県にある なばなの里 って所に行って見たいなぁ、ついでに帰りに伊勢神宮も寄ってみたいなぁ

でたぁ、そろそろ言う頃かなぁとは覚悟してました

年が明けて5日~7日にかけて三重、和歌山と廻ってきました、レジ坊で



末っ子が岡山のアパートに帰るって事なので瀬戸大橋で三重に向かいます。



お天気怪しいですね

せっかく岡山に渡ったので気になる所に寄ってみました、岡山にある閑谷学園跡地。



閑谷学校は、江戸時代・寛文10年(1670)岡山藩主池田光政によって創建された、岡山 藩直営の庶民教育のための学校・学問所です。国宝の講堂をはじめ、聖廟や閑谷神社 などほとんどの建造物が国の重要文化財、資料館は登録有形文化財に指定されてい ます。庶民のための日本最古の学校だそうです。

建物は趣があって見応えあります、屋根瓦は岡山らしく備前焼です。





塀も素晴らしい。



今回冬でしたが春の桜の季節は桜も咲いて新緑って感じで良いみたいです、雪積もってる時も良いかも。

この後三重に向かって高速を走ります、琵琶湖を過ぎたあたりから新名神に入りました、
初めて通る道ですがまぁ道幅が広い、トンネルも広い広い

すごく走りやすい所でした、でも鈴鹿近くの合流地点は酷い渋滞(>_<)これって設計ミスなのって感じ(--〆)

何とか目的地のなばなの里に3時過ぎに到着。会社の人に駐車場に入るのも大渋滞と脅されておりましたが終始スムーズな感じでゲートを抜けました



九州は熊本の応援企画?でくまモンも(*^^*)



入ってすぐなんですが長嶋ビール園に吸い込まれるように(汗)



こうなる訳で



こちらに来るとこんなものが食べたくなるわけで
味噌カツ^^;



後、ソーセージとかポテトとか美味しくいただきました!(^^)!

美味しく頂いた後園内を散策、今回のメインになる場所に行って見ました、点灯前は・・・(汗)



時間つぶしで足湯に浸かったりお土産買ってみたり、夕方17時過ぎにLED点灯しました、でももう少し暗くなった方が良いみたい。



暫く園内を廻ってなばなの里のメインゲートに、



入口近くに人が止まってしまって身動きが取れない、少し歩くと人も散らばって良い感じ




なるほど、これは素晴らしい

嫁さんも喜んでいました

ゲートを抜けると熊本応援企画?のLEDとプロジェクションマッピング



くまモン踊ってました



三重と熊本の共演素晴らしかったです。この後帰りのゲートは桜ロード?
ピンクの明かりが綺麗でした。



この後鏡池って言う所に、池に映った照明が印象的



暗くなったのでこちらも綺麗です。



敷地面積は長崎のハウステンボスに比べると狭いですが良く頑張ってると思います

この後9時位になばなの里を後にして今夜の宿を探します(汗)

なばなの里近くのコンビニで買い出しをして伊勢方面へ高速で移動、亀山ハイウェイオアシスって所があったので今日はここで泊まります、止まった所が宿、車中泊 !最高!



車中泊の準備、座席後ろは常設の寝床、風暖で暖を取りながら取りあえずビールでお疲れ様のカンパイあとコンビニおでん(^^;

地元のテレビを見てますが見たことのないコマーシャル、面白かったです




11時頃には酒も廻ってお休みなさい寝る時はヒーターは消してます。




あさー

お天気回復する予定でしたが朝から雨模様

取りあえず腹ごしらえ、お湯を沸かしコーヒーなんぞ




パンとサラダで軽く済ませます、この後伊勢の参道で絶対食べるから(^^;

9時過ぎに内宮辺りに到着、近くの駐車場は既に満杯(汗)少し離れた公園駐車場まで、ここもほぼ満車状態、

正月が多いのは解ってましたが6日は大丈夫かと思ってましたが・・・(汗)

取りあえず車を止めててくてく歩いて参道まで、いやぁ人多い(>_<)




参道の誘惑を潜り抜け宮内に、手を清めます。






20年位前にここに来たことありますが正月辺りはほんと人凄いですね、田舎者は人に酔ってしまいます

本宮手前にて



私の前の人、手を合わせて・・・ いつまでお願いしてるの・・・(汗)

神様、みんなの願い事聞くの大変だなぁ(汗)

私は、皆様が健康でありますようにってお参りしました

この後参道に戻り赤福






ぜんざい、焼きもちに甘すぎない上品な味で美味しくいただきました!(^^)!

続いてこちらも



美味しくいただきました、食べてばっかりでした。

後編に続く。






























あなたにおススメの記事
関連記事