なんやかんやと言い訳をしてやってきたのは6時20分くらい
ま、急ぐ事もないのでのんびりと出かけますかねぇ
まずは高速に乗る前にバイクにガソリンを入れ 善通寺インターから高速に乗りました。
息子のSRにはETCは付いていないのでチケットを取って高速に乗ります、息子SR400では初の高速走行になるようです、最初なれないから90キロの巡航で様子を見ながらスピードを上げる計画
しばらくは90キロ前後で走ってましたが 少し慣れたところでメーター読みの110キロ巡航までは上がりましたがこれ以上は振動も増えるみたいで我慢大会らしい、メーター読みで100キロ前後が快適スピードの様です
と言うわがポンコツRSも120キロ位までが精いっぱい、追い越しの時スピードを上げるとポンコツだから壊れそうな感じ(汗)
両方ともに高速は苦手なバイクなのかなぁ?
何とか西条のインターに到着してETCを通って息子を待ちますが何やらてこずってる様子、お金を取り出すのにグローブを外して支払いするのが大変だったって
今度高速に乗る前にETC を導入しようかなぁって言ってました。
西条のインターを降りてしばらくは下道を走ります、しばらく走るとルート194号線、高知へ抜ける国道に出ます このルート194号線を南下すると寒風山トンネルがあります、トンネルまでの道は大きなくねくね道でツーリングには最高のルートなんですね
このルート194号線春には桜が見れるし秋になると紅葉等の紅葉も見れる最高のルートなんですよね
今の時期は新緑の季節、所々にツツジとかアジサイが咲いていて綺麗でした
しばらく走ってたら寒風山トンネルに到着このトンネルの長さは5.5キロもあり結構長いトンネルです。
息子、薄着のまま走っていたので寒風山の中で凍えそうだと言ってました
寒風山トンネルを抜けすぐ近くの道の駅、木の香に到着、簡単な朝食を食べ次に進みます、
あまりにも寒いって言うので、こんな事になるだろうと保険でライダージャケット持って来てたんですね、
ありがたやぁって息子ジャケット着てよろこんでました、ズボンもペラペラのズボンだから最低でもジーンズを履く様にと、さらに靴に至っては小学生が体育の授業で履く様なペラペラ靴、もっとしっかりした靴をバイクに乗る時は履く様に少しお説教、転んだ時の事も考えないと 待ってる家族がいますもんね^^;
次に向かうのは仁淀ブルーなにこ淵
最近のコロナの影響もあるのか人少なかったなぁ、以前は人いっぱいで登り降りするのに順番待ちとかあったけど今回はスムーズに降りる事が出来ました、このにこ淵は神秘的な所で光の当たり方で水面の色が深いグリーンからエメラルドグリーンに変わるんです。
今回訪れた時間が早かったので本当の仁淀ブルーには会えなかった、ここに行くにはお日様が真上の時間が良いようです
息子もにこ淵に行ってみたかったようなので場所を覚てくれたら自分の家族を連れてくるでしょう、たぶん?
にこ淵を後にして次に向かうのは大豊にあるヒバリでしょう
の予定なんですが時間的に少し早いかなぁってことで道の駅633に立ち寄りソフトクリームなんぞ頂くことにしました
この道の駅にもたくさんのライダーさんがいましたよ
ひばり食堂に向かう時間調整で道の駅633に立ち寄ったけれど微妙な時間帯となりました
11時ちょうど位にひばり食堂に到着したのですがバイクの一戸団体さんが陣取っていて噓でしょう
これで一気に待ち時間がぁ
待ってる間お日様やる気満々でこっちとしては干からびますがな
待つこと1時間とちょっと、ヒバリでこんなに待ったことは初めてです
やっと呼ばれて注文したのは私も息子もミニカツ、隣にいたおじいちゃんおばあちゃんが普通のかつ丼注文したのにはびっくらここきました
しばらく待って、やってきましたミニカツ丼、この大きさで十分です、息子も満足の様子でした、今度は嫁子供を連れてくるって言ってました
コロナの影響で入店人数の制限がありいつも以上に時間がかかってますが仕方ないでしょね
食べ終わって駐車場に戻ってみたらライダーさんがいっぱいいましたよ
帰るルートの32号暑いかなぁって思ってましたがお日様の具合が下火(曇り)でしたので涼しく帰ってこれました
ひばり食堂で飯食ったらあとは帰るだけ、新しく開通したルート32号の猪鼻トンネルを通って14時過ぎに自宅に帰還
帰ってきて本日の走行距離を確認したら260キロ、久しぶりにバイクに乗ったら疲れますなぁ
でも、帰って桃の収穫前の準備であたふたしたのは内緒です
この時期にバイクに乗れるのは何年振りなんだろう、道中ツツジとかアジサイの花が咲いてる所を走るのはほんと初めてかもしれません、貴重な休みにバイクに乗ることが出来たことをほんと喜んでいます。
これからが桃の収穫に向けて本番です、バイクネタは何時更新できますやら
おしまいです。
あなたにおススメの記事