また、ナベ買ってしまった^^; トランギア用ガス化。

honeG

2015年12月09日 20:24

12月に入ってどうも忙しく、色んな予定が詰まっていて遊びに
出かけることが出来ません(>_<)

前々から気になっていた品物、酔った勢いでポチットなぁ(汗)

これです、トランギア・ストームクッカー
他にも鍋持っているのですけど(汗)



カフェカブ九州の時にganmodokiさんが、そしてぐぅだらさんお誘いの
しまなみキャンプの時にも何人かが使っていました。
以前は、こんなアルコール使う鍋なんか、ましてや風防も兼ねた鍋セット、大きくてダメじゃん、って思っていました。

でも、良~く考えたら、たとえばMSRのガソリンバーナーを使うとします、バーナーにガソリンボトル、それにヤカンとか
鍋は別に必要ですよね(汗)

そうしたらこれになります、結構大きな荷物になりますね。



トランギアのストームクッカー、コンパクトな事に気が付きました^^;

早速セッティングして見ました、風防が付いているので少しくらいの風は問題ないと思います。



以前からトランギアさんのアルコールバーナーは使っていました、
音も無く静かに過ごしたいときには良いバーナーです、でも少し風に弱いですね。



笑'sさんとこのバーナー五徳、これ良いですよ、少しくらいの風でしたら問題なく使えます。



今回のブログここまでは普通の商品説明です。

でもアルコールバーナーってアルコールが無くなった時点で終了です。

長時間の煮込みに、トランギアのガスバーナーって言うのも海外では販売しています、しかし日本国内ではガス検等の兼ね合いで販売されていません、これを国内に持ち込んで売っているいる方もいます、

しかし、やたら高い(汗)

何か良い方法は無いかと考えたら、あるではないですか^^;
去年ブログにアップしたMSRのガス化アダプターの残骸。

MSRのガス化アダプターですが、ガスボンベ取り付け部の銀ロウがちゃんとくっついていなかったのかガス漏れする様になってしまい、直せない事はありませんが、ゴミ箱行きとなりました^_^;

MSRガス化アダプターの記事
↓ ↓ ↓

2014/10/16




10年位前に格安で買っていたコールマンのバーナー、これEPIのOEM製品だと思います。



これをですね、バラしてバーナー部分だけ使います。



で、以前の中華製残骸もバラしてプレートだけ使います。



で、コールマンのバーナー部分にプレートをセットします。



出来ました、トランギア用ガスバーナー^^;



これがですね、丁度トランギアの風防の穴に入るんです(笑)




ガスをセットして点火。




良い感じです、今回以前使った残骸でやってみましたがホームセンターとかでアルミとかステンレスのプレートを買ってきて、穴を開けたり、少し加工してやると使用出来ると思います。

トランギア純正のガスバーナーは高くて買えません(汗)

でも、中華瀬バーナーは品質的にダメな事が良く解りました(>_<)

EPIもしくはコールマンのバーナーを利用してお安くガス仕様に出来ますよ、ここ最近のヤフオクの相場では3000円位で落ちていましたね。

品質的にも中華製バーナーの比ではありません、 安心して使えます^_^

注意、この点火装置つきのEPIバーナーは風防の穴に入りませんので(汗)



これで煮込み料理も問題ないですね。

キャンプの時は何時も焼くか、温めるだけのメニュー ??で、煮込み料理なんかするんかい?? て、突っ込まれそうですね^_^;

しかし、キャンプに行けるのは何時になるやら トホホ(汗)

でも、改造は自己責任でね^^;









あなたにおススメの記事
関連記事