午前中はカブのメンテ、3時位に自宅を出て 近くのスーパーで買い出し暗くなる前には何時もの ことなみ土器公園に到着。
ここで少し土器公園の情報を、香川の真ん中あたりを流れる1級河川の土器川の上流にある別名 ドキ土器広場?です、満濃池の少し東にある広場でしてここ最近非常に賑わっている無料のキャンプ場?広場?です。
多分正式にはキャンプ場では無いと思います、口コミで有名になった川原です、年に何回か貸し切りのイベントも開かれる場所で何度かキャンプに行ったけれどイベントで入れないこともありました
場所はこんな所にあります、赤丸の場所。
この川原に入るにはぐるっと廻って行かないと入れません、こんな感じ。
ここは 最低限のトイレと水があります、他は近くにファミマがあるくらい、キャンプする時は事前にスーパーで買い出しをした方が良いですよ、お風呂、温泉は結構離れた所に塩入温泉か道の駅エピアみかどまで走らないとありません
結構広い川原なので多分どこかではキャンプ出来ると思います。
今回は日曜日の朝が雨予報なので人は少ないです、私が行ったときに8組位いたでしょうか、最終的にキャンプする人は4組でした・
ちゃちゃッと今夜のネグラを確保して 一人宴会の準備
今夜は、白菜とブロッコリーとベーコンのコンソメスープ、野菜たっぷりのメニューにして見ました、最近少しお腹周りが膨らんできた
日が暮れると一気に暗くなり良い雰囲気に
コンソメスープを作る片方で焼酎のお湯割りの準備、
コンソメを2個投入したのですが塩コショウが足りなかったのか少し薄めの味付け、ゆずぽんがあるから別に問題なしです、ゆずぽんで食べたら ほんと美味しかったです
お次のメニューはって言うかただの厚揚げを焼いただけ
表面をこんがり焼き中はホクホク、これまたゆずぽんが良く合います
夜の7時半、外は9℃ この季節にしては暖かいです、幕内は28℃、ここでウィスパーライトガス運用からケロシンに変更
ガスの運用でジェネレーターを温めた事によりケロシンに変更してもすんなりと青火に出来ます、ある意味反則技でぐぅさんの使い方をしていません
雨が降らないうちに夜の写真を撮って
幕内に戻ってしばらくしたら 突然のウィスパー立ち消え
燃料はまだ十分にあるはずなのに、ポンプユニットを外してみたら、燃料吸い込みのホースが外れておりました、こんな事もあるのですね
元に戻して、再点火ちゃんと教えたとおりにやりなさいって、天国のぐぅさんに言われた様な気がします
ここでぐぅだらさんの点火方法を実施、スムーズに点火できました、
でも、幕内での灯油点火はススとの闘い、入口をしばらく開け放ちました(@_@)
ここで、マナスルヒーターにコールマンのヒータを乗っけて 少し火力を上げ調子よくやってたら、警報器、ありえない数字まで上がってピカピカ、ピロピロって
数値400超え しかし警報音静かすぎぃもう少し大きな音で鳴らないと本来の警報にならない様な気がします
ヒーターダブルでの運用をやめマナスルヒーターだけで運用、何故かセンサーの数値あまり下がりません
今度はコールマンのヒーターに戻して見ました、するとセンサーの数値も下がり始めました
さて何が違うのか考えたら、ダブルヒーターの時とマナスルヒーターだけの時は火力を上げた状態でした、バルブ全開の手前位 コールマンの改良型ヒーターの時はバルブは3割位しか開けていませんでした、全開近くまで火力を上げようとすると一酸化炭素が増えるのかなぁ?バルブ2割から4割位で運用すればセンサーも余り上がりませんこの状態でも十分暖かいです、寝る前には32℃まで幕内上がりました、今日は外気温も比較的高かったのでウィスパーでも問題なくすごせたのか
ケロシン運用はガソリン運用より臭く無いし何より安全ですよね、灯油ランプと燃料供用できるし、慣れれば点火もスムーズに出来る様になった、ぐぅさんのおかげです
この画像見て思い出した、ウィスパーにコールマンのヒーターを乗せた時 安定しませんのでトランギアのストームクッカーパンスタンド TR612527を使ってます。
そうこうしていたら、眠たくなってきて
天気予報の通り夜中の2時あたりからパラパラとテントをたたく雨音
雨の音が気になって良く眠れません
うとうとはするのですがぐっすりは眠れません、スマホの天気アプリを見てたら朝5時半位から6時半位の間は雨も止む予報、それ以降はずーっと雨模様
朝5時半位に起きて撤収の準備、大物を取りあえず片付けます、テントの中まで雨がしみ込んできてます
あらかた撤収が完了した所で簡単な朝めし、目ん玉焼いてコーヒー飲んで撤収完了
あ、ミニ五徳も少しグラグラしますけれど概ね使い勝手は良かったです
6時半には撤収完了して帰る事に
車に乗って帰る頃には結構雨も降ってきた、早めに撤収して良かった、今回のキャンプ色々と確認が出来て収穫の多いキャンプとなりました、シングルバーナーでケロシン運用でもそこそこ暖かキャンプが出来る様ですね
マナスルヒーターちまたでは、ありえない金額で取引されてます コールマンのヒーターでしたら安いです、さらにコールマンのパクリヒーターなら1000円もしません、これにステンの針金を棒に巻き付けバネ状になったのをヒーターの中に収めて適当に針金で固定したら安くヒーター出来ますよ(^^)
今回も天幕は ローカスギアのカフラ・シルで二股仕様です(^^; 一度二又仕様を使うとよほどのことが無い限りワンポールには戻れません、ローカスギアのDPTEを使って二又仕様はどうでしょうか、水道パイプの継ぎ手を使えば比較的お手軽に出来ますよ、一般によくあるポール22Φのポールでしたら水道の継ぎて言う13×16継手が合いますよ、試して見ては
今年は比較的暖かい冬、後もう一回くらい薪ストキャンプが出来たら良いのですがこのままあったかくなり春になるのでしょうか
おしまいです。
あなたにおススメの記事