年末年始、本当は ぐぅだらさんの丘で年を越せたら良いかなぁっと思っていたのですがどうも野営地は荒れた天気予報の様です
仕方ないので何処か良い場所は無いかと色々調べたら、南の高知でしたら年末年始は良いお天気の様子、じゃぁ令和初の元旦初日の出でも見に行きますかって、高知行決定
午前中は畑仕事の終いをして 昼から出発 風が強いですね、山の上はやっぱり無理の様です、おまけに山頂辺りが白くなってる
高知に入ると予報通り晴れてます、でも少し風は吹いていますけど愛媛側に比べたらまだましです。
到着したのは久礼大正市場の近くにある 小鎌田の浜キャンプ場、何度か利用したことのあるキャンプ場です このキャンプ場 冬場にはダルマ朝日が拝めるスポットで 今回も何組かの先客さんが居ました。
ちゃちゃっとネグラをおっ建てて 、幕はローカスギアのカフラ・シル 近くのマルナカに買い出しに出ました。
買い出しの後 忘れ物に気が付きホームセンターでこんなものをゲット
本当は 近くの黒潮本陣へ風呂に入りに行く予定でしたが めんどくさくなり野営地に戻る事に
野営地に戻るころには回りも暗くなり、寒いです。 このキャンプ場北側が山になるので風は防げるかと思っていたのですが周り廻って東の風に変ってました、カフラ・シルは強風の中何度か使った事のある幕なので張り綱さえしっかりしていたら問題ないので安心です。
寒いから暖を取るためにヒーターの準備、今回何年振りかに引っ張り出したマナスル126、先日岡山でガソリンバーナーで暖を取ってたのですが赤ガス使ってたので幕内が臭い、使った事がある方は解るでしょ
灯油を燃料として使うマナスルなら匂いも少しましだし燃焼時間が6.7時間は持続しますのでこれに決定、車なので大きさも問題なし
ホームセンターで買ったのは風防兼 熱の反射材、折り畳みの風防背の低いのは何時も持ってるのですけどマナスルには合わない
幕内での点火なので反則技のバーナーで温めての点火、通常の点火だと大火が上がり間違いなく幕に穴が開くでしょう
寒いから、体の中から温めようと、熱燗の準備
マルナカで買ったカツオのタタキ今回塩で食べるんですけど 良い入れ物は無いかとゴソゴソしてたらありました、先日師匠から頂いた可愛いシェラカップ
土佐鶴にタタキ、高知の美味い物です、その後は芸の無いミルフィーユ、これ簡単で美味いんです
この頃には幕内もあったかくなり ビールなんぞに手が伸び 一人乾杯
マナスルにキッチン風防良い仕事をしてます、結構暖かいです。 調子に乗ってポンピングを追加してたらセンサー 初めて赤色に点滅してました
この後年越しそばを食べ 熱燗の追加を何杯か、段々あったかくなってきましたよ
酒を呑みながら 今年を振り返り 色んな所に行って色んな人と会い中々良い年だったなぁと、又今頃末っ子は初めての育児で大変だろうなって事なんか考えたり、今年初めのころ腰の具合が良くなかったのがインナーマッスル体操やってたらだいぶ具合も良くなったし、
なんやかんやありますけどやはり健康が第一ですね、この年になると本当に思います
そろそろ眠くなってきたので
あさー
テントから出て海を見ると幻想的な景色、初日の出が拝めそうですね
段々と明るくなり、その頃には人も増えて皆さん日の出を今か今かと待ってます。
7時10分 令和初の元旦日の出 島の間から昇ってきました
少し場所を移動して
こんどは右側の島に灯台があるのですがその灯台にお日様を持って来て 令和初のお正月に火を灯しました
地元に人に教えて頂いたのですが、海から湯気が上がってる 毛嵐って言うそうです、中々見れない光景だそうです、今年は正月から幸先が良いですね
綺麗な初日の出が見れましたので幕内に入り香川の雑煮なんぞ、香川の雑煮は白味噌にあん餅って言う 非常識な組み合わせ、でもこれが無いと香川県人には正月が来ないんですよ
出来上がりぃ、美味しくいただきました、これで本当に正月が来たって言う感じです
後はゆっくりと撤収です、良い正月が迎えられました。
ヘンテコなブログを見てくださってる方
今年もよろしくお願いします。
おしまいです。
あなたにおススメの記事