少し前に来た時も結構 人がいっぱい来ておりましたが、年末の時期にもキャンプしに来る人がこんなにいるとは キャンプ人口が増えたのは解りますが寒い時期にも来てる人がいるなんて本当にキャンプブームなんですね
先日加工した格安テント、さてどんな感じなんでしょうね
取りあえず組み立てていきます、
フライを被せてペグダウン
煙突ポートを張り付けて
ウッドストーブの煙突を出しました
換気用に少しだけメッシュ窓を開けておきました。
一通りセッティングして見たのですが広すぎですなぁ、ま 今回はララヒッパ師匠と二人なので丁度良い空間だと思います。
夕方、5時位になったので取りあえず薪ストに火を入れ忘れ物の買い出しに出ました、
買い出しも終わりキャンプ場に戻ったらヘンテコなトラックがテントの隣に止めてあります
邪魔だなぁって よーーーく見るとララヒッパ師匠でした、何やら息子さんの引っ越しの荷物を運ぶ為にトラックで来たって(^^;
暗くなる前に師匠もネグラの準備です。
落ち着いたところでこうなる訳で
今年も師匠とあちこち 出かけましたね、本当にお世話になりました m(_ _)m
今夜は年末と言う事もありすき焼きにしました
たまご投入
安い肉でしたが久しぶりのすき焼きはやっぱ美味いです
師匠来る途中に買ったおつまみちくわ炙って食べたら美味かったです
師匠から可愛いシェラカップを頂きました
しかし こんな小さいの何に使えばよいのか?大きさ的にはコーヒー豆の1人分の計量カップ位の大きさです 試しにすき焼きを少しだけ入れて見ました
ちなみにシェラカップの大・中・極小ならべて見ました、大きさ良く解るでしょ
一口サイズですなぁ
日本酒のお猪口の代わりに使えない事も無いけれどめんどくさいしなぁ
この頃、隣で何やらバイクの音がして、覗きに行ったら4台のバイクがありテントを設営している所でした、
すき焼き、少し作り過ぎたのであまりものだけど食べるって? 聞いたら頂きますって
丁度うどんも買ってたので一緒に煮込みおすそ分けに持って行きました
まずかったら捨ててもいいよって
20位の若いライダーさんでした、若いからオープンエアーでも大丈夫の様です^^;
おじさんたちは寒いから、幕の中に潜り込み外は寒いなぁって、この頃丁度外気温1℃でした
幕の中に戻って焼酎を結構飲んだらまぶたも落ちて来て おやすみなさい
あさー
6時過ぎトイレに起きたついでに薪ストに火を入れ、温度計を見ると 外は-2.5℃思ってたより冷え込みましたなぇ
幕内も少し温まった所で少し散歩に出て見ることに、
私も含めて4人が煙突を出しておりました、その中でも目を引いたのが、テンマクの炎幕
オープンエアーで薪ストでした、薪ストーブはGストーブです、ストーブの上にはストーブファンが廻っておりました、少し話をして炎幕内を見せてもらいました、師匠結構気に入った様子でしたよ、私は腰の状態があまり良くないので背の低い幕はしんどいかなぁ
しかし 世の中にはいろんなスタイルのキャンパーさんが居ますね、色々話を伺ってると勉強になりますね
幕内に戻り朝ごはんの準備、 私はまたもやチャンポン、師匠は炊飯をして朝カレー
少しずつ分け合い 美味しくいただきました、後コーヒも淹れゆっくりと朝の時間を楽しみました
お隣のライダーさんは、中々起きてきませんね、
今回、格安テントを土間仕様にして使って見ましたが、使い勝手はすこぶる良かったです、スカートも前室部分には付いていますので風が入り込む事も無く、私の身長でしたらほとんど立てった状態でも移動できますし、ただソロには大きすぎかなぁ
又、ウッドストーブのSでしたら少し熱源の容量が足りないかなぁって思いました、外気温が1度の時幕内は18度位、煙突が赤くなる程薪を焼べればもっと温度は上がると思いますが薪の消費量が増えてしまいます
使えなく無いって事では無く余裕があればこの空間にはMサイズの薪ストの方が良いかなって思いました。
今回運用した テンマク・ウッドストーブS 師匠非常に気になる様子でした
来年 ひそかに買ってるかもですよ
今回のレポートが今年最後になると思います コメント頂いた方 ありがとうございました、また現地でお会いした方お世話になりました 来年も何処かでお会いするかもしれません、その時は宜しくお願いいたします。
それでは皆さま 良い年を迎えてください m(_ _)m
おしまいです。
あなたにおススメの記事