Go-To 最終日はハンターで阿蘇山は草千里へ(^^)

honeG

2020年10月28日 21:32

今回のGo-To を利用した旅  初日の金曜日は曇ってはいましたがヒバリガレージとかクシタニカフェを廻って絶景地で空撮も出来ました、次の日の日曜日は雨でしたがレジ坊で高千穂峡に行ったり気になっていた地獄温泉のすずめの湯に入る事も出来、絶景地でまたもや空撮して見たり、中々充実した旅となっております、最終日は四国に帰らないといけないので、遠くには行けません。


阿蘇山と言えば草千里ですよね、毎年春と秋にカブ千里って言うカブのイベントが開催されています、私も2018年の春開催に参加しています、でも今年は武漢のコロナの影響でカブ千里は中止となりました、   


このカブ千里のが開催される草千里までカブで登って行くって言うのが今回の旅で最後の目的、最終日晴れて良かったぁ










暇な方は続きをどうぞ。






朝ごはんを食べた後、民宿あそげんにて記念撮影




阿蘇駅から草千里に登る道 朝も早かったけど木の陰に入るとほんと寒かった(>_<)

坊中野営場を通り越し少し走ったら阿蘇の絶景が広がってきました





しばらく走ると右に米塚が見えてきます、何時来てもこの米塚は絵になりますよね、ここで当初空撮の予定でしたが風がものすごく強いから諦め草千里に向かいました。




登って行くのですがハンター125は余裕で登って行くのですが110の方はって言うと結構しんどいです、度々置いて行かれます


キャブをBigキャブに交換すると少しはましになる様なのですがJUNのBigキャブ、インシュレーター欠品で今は販売していない、早く製品にして販売してくれないかなぁ


そんなことを考えながら草千里を目指します




取りあえず先に火口へ向かいます、なんか何時もと景色が違う、普通噴煙は上へ昇って行くのですが今日は雲が下に漂っている感じ^^;






火口へ上るゲートまで来たら喉が痛くなって目もショボショボ、どうやら有毒なガスが漂っている様です


案の定道路は封鎖されていました、せっかくここまで来たのですが仕方ないですよね、又の機会にって事で下山します。




この後 草千里に向かいました、ここまで降りてくるとガスの臭いも無く安心





この場所でカブ千里って言うカブのイベントが開催されるとこだよって嫁さんに説明して、何時かカブで参加したいなぁって



この駐車場でお隣のライダーさん、何処かで見たようなジャケット着ているなぁって見て見たら、私と同じワークマンのライダースジャケットではないですか




実は本日初めてワークマンのジャケットを着て走って見たんです、着た感じはシャツの上に薄いフリースを着てジャケットと言う構成でピッタシって感じ、朝なので肌寒かったけれど、風が入ってくる感じはしませんでした、動きも突っ張るような感覚は無く意外とお値段の割には良い品物だと思いました、ただ ひじの部分には薄いパットは入っていますが肩には入っていませんし脊椎の部分も補強は無いです、しかしカブでのんびり走るのであれば全く問題ないジャケットだと思いますよ



帰りのフェリーの時間の事もありこの辺りで山を降りる事に、又来るよーって






いつもと違う道を降りたら米塚のすぐ横を通るルートでした、このルートも良い所ですね、次回はこちらから登って見よう







と言う訳で無事民宿に帰って着て レジ坊にカブを載せて帰路につきました。



動画を撮ってます、暇な方はどうぞ







今回の旅、Go-Toの兼ね合いで当初キャンプ予定が民宿になり、美味しいご飯も頂け嫁も満足の様子でした、たまにはこんな旅も良いのかなぁって思ったりして



嫁さんGo-To良いなぁって言ってまして来年は山陰にカニを食べに行こうって


冬は薪ストキャンプしたいんだけどなぁ





でもGo-To良いと思いますよ、民宿で15%分の地域共通クーポンをもらえてお土産とかも購入できるしコンビニでも使えましたよ、春まで伸びるって話もある様なので後何回か利用して見ようかなぁ




おしまいです。


あなたにおススメの記事
関連記事