カブで四国の酷道439(ヨサク)を走る^^;

honeG

2017年02月22日 21:20

前日の強風を何とか持ちこたえ朝を迎えました(*_*)

さすが、ローカスギアのシェルターです、でも、次回からは張り綱余分に持って行く事にします^^;

日付が変わっても強風は収まらず夜中の2時過ぎまで風は吹いていました、ウトウトはするのですがさすがに熟睡はは出来ませんでしたよ(>_<)

3時位に風も和らぎ少し寝たような寝て無い様な・・・何かの物音で5時過ぎに再び目が覚めました(>_<)

もうこうなったら今更寝れません、諦めて起き出します、まぁこんなキャンプも思い出に残って良いかもなぁ(汗)



幸いにもこの時間風も収まり落ち着いた様子。
昨晩、本当はテントの中でまったりする予定でしたがそれどころで無かった、目が覚めたら風も落ち着いてたので少し新作で遊んでみました(^^;

先日オーソリティで予約してたスノーピークのノクターン当初2カ月位待つかもとの事、10日ほどで入荷の連絡がありました。



点火口からライターで点火しようとしても何度やっても点灯出来ません、ホヤを外さないとうまく点火できませんでした、ガスの流量最大にしてもロウソク位の炎、やわらかい灯で良い感じ(^^)
小さいガス缶でいったい何時間位持つのかなぁ?

(後日談、SOTOのターボ型ライターはノクターン受け付けて
頂けませんでした、通常のライターで確認したら普通に点火
出来ました、火力の強い熱源は点火しにくいのかも(汗))



目が覚めてゴゾゴゾしてたらお腹もすいてきた、向かいのスーパーでカップ麺買ってたので朝ごはんに、後乗せ天ぷらサクサクで美味しかったです。



まだまだ暗いです、ラジオを聴きながら食後のコーヒーです、この朝のボーとしてる時間がキャンプでの楽しみの一つです。




昨晩嵐で撮れなかった写真でもと、カブを避難先からテント脇に持ってきてパチリ。




本当ならここでゆっくりして10時位に撤収して帰る予定でしたが。

ふと思いついたのが、四万十まで来てるんだったら四国の酷道439を起点から走って見ようかなぁと(汗)


国道439は何度となく通っていますが通して走ったことは無かったので面白そうなので帰るついでに制覇して見ようかなぁと(^^;


国道439号線ヨサクは徳島市から四万十市まで四国のほぼ中央を東から西に延びる山あり谷あり冷や汗もんのアトラクション道路、酷道です^^;



カブなら楽しめますね^ ^



思いついたら即撤収、7時前にカヌー館を後にします、今回利用料金払ってません。
スンマセン(汗)



昨日夕方通った岩間の沈下橋に立ち寄ります、朝早いので当然だぁれもいません^ ^
山の上の方にお日様が当たり始めてました。





取りあえず439の高知側、起点に向かいます、途中で山からお日様出てきました、



起点近くのガソリンスタンドで満タンにしてトリップを0にセット。



おそらくここが起点かと思います、56号線との分岐地点、それではスタートです。

丁度朝8時でした。





ここからは写真と少しのコメントだけですのでさらーっと流して下さいね^^;





しばらく川沿いを走ります、走りやすい道です。




いよいよ山道に入ります、大型車は通行不可です、了解です。
実をいうと20年ほど前にこの道をハイエースのスーパーロングで通ってます(汗)
何も知らずにナビの案内を疑いもせずこのルートを・・・(*_*;
これ以来ナビは参考程度にしないとなぁ、て思いましたね(汗)



山の中に入ると当然道幅も狭くなりくねくね道でおまけにガードレールもなくすぐ横は谷底の場面も何か所か(汗)

木の枝とか葉っぱとかも結構落ちてるんで滑りやすい、トコトコ行きますか^^;



くねくね具合がスマホで解るでしょ(^^;



カブなら景色を楽しみなごら問題無く走れます、何とか峠に到着。
これが国道ってマジですかって思うような所です(>_<)



今思い返すと良くまぁハイエースのスーパーロングでこの道を通ったなぁと(汗)

またしばらく登り坂と同じ様にくねくね道を降りていきます、何とか大正側の道に出ました、
この山越えの区間、対向車はゼロ(''_'')出会ったのは野生の猿2匹だけです(^^;

この三叉路を左に





このまま順調に走る予定でしたが、あまりにも寒くて轟の道の駅で緊急ピットイン。



カブにグリップヒーター&ハンドルカバーが付いてるので手はコタツ状態なんですが
足はどうしようも無く冷たい(>_<)

こんなこともあろうかと足用のカイロを引っ張り出しました(汗)



おまけに靴下重ね履き!(^^)!
これで少しはあったかく感じますよね、準備万端。




今回寒いだろうと、極寒仕様のいでたちで来てます(汗)

インナーはユニクロの超極暖、その上にユニクロのフリース、その上に薄手のダウン、ジャケットは冬用です。

ボトムは、これまたユニクロの超極暖パッチにモンベルのダウンパンツにジーンズ、モンベルのダウンパンツ暖かくて最高です^ ^

頭周りは、モンベルのバイク用覆面(目無し頭巾?)
足元はカイロに靴下2枚、これで寒さも防げます(^^;
寒さ対策も出来たので再び走り出します。

真っすぐ行くと国道439左に曲がるとカヌー館方面(江川崎)





ここから暫く川沿は広い道ですが段々と道は狭い山道に入ります。




しばらく細いくねくね道を走ると津賀ダム湖に出ます、この区間も小枝や葉っぱが結構落ちてるんで、ゆっくり走ります。




ここから先もひたすら細いくねくね道を進みます、カブだから快調に走れますけど
大きなバイクは少し嫌になります(以前GSで走って嫌になりました(汗))

少し道幅が広くなった所に眼鏡橋があります、看板が無ければ見逃すと思いますよ。




この先もくねくね道。



何とか広い道に出れそうです、この先に国道197号に出ます、ここを右に曲がります。





1キロ弱?197号線と並走になります、左に曲がってる所にカルストに向かう三叉路があり
ここを左に曲がります、曲がると四万十源流点の村って看板があります。






ここからしばらくは快走路です、少し走ると四国カルストに登る分岐点に。



快調に走っているとやはり道幅も狭くなり



で、ややこしい道路標識に、33号?間違って左に行ってしまいましたが
33号、右の方向で正解です。



このまま標高を上げて行くと先日の冷え込みで降った雪が道端に残ってました、
日の当たらない濡れた路面は凍っているので気を付けないと(*_*;



しばらく走ると鳥形山からのコンベア下を抜けます。



仁淀川町役場を過ぎた所で赤い鉄橋、国道33号との交差点を右に曲がります、
少しですが33号線と並走になります。




少し走るとおでんの美味しいお店、引地橋ドライブインが左にあります。




さらに少し走ると439号は33号線から分岐します。




ここから194号線との三叉路までは快走路になります、スピードに注意してくださいね(^^;
三叉路を左です。




このルートもしばらく194号線と並走になります、少し走ると道の駅633美の里があります、ここでトイレタイム、ライダーの多い道の駅です。




ここからまた少し走ると三叉路があり早明浦ダム方面に向かいます。




ここから早明浦ダムの横を通て国道32号まではほぼ快走路です、所々狭い区間もありますが
ネズミ捕りしてますので注意してくださいね。


国道32号との三叉路、本来この交差点を左に進むのですが右折してすぐに
かつ丼の美味しいひばり食堂がありますので立ち寄ってくださいね。






ここからは国道32号との並走路になります。
しばらく走って橋を渡った先に国道439号線に分岐します。




本当はこの先を進んで行く予定なのですがヤフー地図で確認したら京柱峠と剣山辺りで雪で通行止めが何か所かありこの場所で断念しました、高知側起点からここまで212㌔時間は約4時間半。






今回走ったルート地図です。



この続きは雪のない春先に(^^;

ここまで給油無しで来れました、徳島の池田で給油、250㌔走れました。
くねくね道が多い中燃費60㌔超え、カブってやっぱり素晴らしいバイクです!(^^)!

この先のルートもくねくね道のオンパレード楽しみですね、さて徳島まで
たどりつけるかなぁ(汗)

でもこの続き何時になる事やら。

無事3時前に帰宅、今回の走行距離約800㌔、区間燃費で69㌔を記録もしました(^^)



カブってある意味究極の旅バイクですよね、燃費は良いし小回りは得意だし、
荷物も沢山載せれるし最高です!(^^)!






























































あなたにおススメの記事
関連記事